ANA赤字幅縮小の第1四半期決算となった
ANAホールディングスは7月30日、2021年度第1四半期決算を発表されました。
新型コロナウイルスの影響を航空業界全体が大きく受けている状況のなか、4月~6月期は3回目の緊急事態宣言や渡航制限の継続があった一方、ワクチン接種の進む一部欧米諸国で回復の兆しが見られており、売上高は前年同期比63.6%増(773億円増)の1989億円。
営業利益は646億円の損失(944億円増)、純損益は511億円の損失(576億円増)で、新型コロナの影響を強く受けた前年同期比で赤字幅を大きく縮小になりました。
営業費用は6.1%減の2635億円。
コスト削減額は1655億円で、このうち空港使用料など変動費が1025億円、人件費など固定費が630億円。
雇用調整助成金は74億4800万円(前年同期は71億7800万円)でした。
事業別に見ると、ANAブランドの国際線は海外赴任・帰国需要が緩やかに回復傾向にあること、アジア各国から北米への乗り継ぎ需要を取り込んだことで、旅客数は前年同期比43.4%増の13万1000人。
旅客収入は同36.5%増の129億円となりました。
国内線は、さらに顕著な回復基調にあり、旅客数は前年同期比で約2.5倍の320万人、旅客収入は同123.5%増の502億円となりました。
貨物は4月から成田~ロサンゼルス線に大型フレイター(ボーイング 777F型機)を投入したほか、日本・アジア発の電子部品・半導体に力を入れた結果、国際貨物収入は同159.5%増の660億円、国内貨物収入は同64.3%増の59億円と好調。
四半期ベースでは過去最高収入を達成しています。
4府県を追加、東京・沖縄で延長の決まった緊急事態宣言の影響について前日(7月29日)に発表したお盆期間の予約状況にも現われているように、発出後も夏場の予約は大きな低下が見られなとのことです。
過去3回の緊急事態宣言では発出のたびに多くの予約キャンセルがあったが、今(7月12日~)はあまりないとのことで収入が上がるのではないかと予想されます。
ANAの株価はどうなる?
ANAの株価は2020年のコロナショックから株価が下がり今現在も戻っていない状況です。
しばらくは株価が戻ることがないと思われます。
大幅に赤字を縮小に成功していますが、もう少し時間がかかります。
3年ぐらいの期間をかけて構造改革していき利益を拡大していくのではないかと予想されます。