電子納税証明書のやり方を解説

電子納税証明書 やり方

2021年7月より電子納税証明書がPDFファイルによる発行が可能になりました。

今回は、電子納税証明書のやり方を解説していきます。



電子納税証明書のやり方

電子納税証明書のやり方は、e-Taxソフト(WEB版)及びe-Taxソフト(SP版)から交付請求ができます。

今回は、e-Taxソフト(WEB版)のやり方を解説していきます。


パソコンからe-Tax(Web版)にログインします。


マイナンバーカードまたは利用者識別番号・暗証番号でログインします。


申告・申請・納税にアクセスします。


新規作成にアクセスします。


上から2番目の納税証明書の交付請求にアクセスします。


交付方法の選択の納税証明書を電子ファイルで受け取るにチェックします。


交付ファイルの種類の選択のPDF形式にチェックします。

請求方法の選択のご自身の納税証明書を請求される方にチェック(自分の場合)します。


提出先税務署等のチェックと納税者の個人番号の入力します。


例えば、納税証明書その2が欲しい場合、請求する証明書申告所得税及復興特別所得税の所得金額の証明(その2)作成ボタンを押します。


証明を受けようとする国税の年度を必要な年度をプルダウンメニューから選択してチェックします。

納税証明書その2の場合、証明を受けようとする事項を総所得金額の証明と事業所得金額の証明にチェックします。


証明書の使用目的の選択していきます。


入力内容の確認・訂正をします。


電子署名の付与、受付システムへの送信をして完了です。

電子署名の付与、受付システムへの送信をして完了したら、e-Taxからメールが届きます。

電子署名の付与、受付システムへの送信をして完了した後、税務署から確認の電話がかかってくる場合があります。

メールのURLをクリックして、メッセージボックスにアクセスをし、インターネットバンキングなどにより手数料を納付します。

手数料は、370円です。

手数料納付を終えたら、電子納税証明書(PDFファイル)をダウンロードします。

ダウンロードした電子納税証明書(PDFファイル)は、自宅やオフィスのプリンターから印刷ができます。

また、コンビニエンスストアの印刷サービスを利用して印刷することもできます。

出典:国税庁

2021年7月から電子納税証明書(PDF)の導入に伴い、納税証明書のデザインが変わりました。

以上の手順で電子納税証明書(PDF)の発行ができます。

自宅から発行することができるので、発行手続きをして、税務署に行って貰いに行く必要はありません。

とても便利です。

必要に応じて電子納税証明書(PDF)を発行していきましょう。

電子納税証明書スマホ請求・受取可能

2022年9月20日から、電子納税証明書(PDF形式およびXML形式)の交付および納税証明書の郵送による書面交付について、従来のe-Taxソフト(WEB版)に加え、e-Taxソフト(SP版)から申請ができるようになりました。

出典:国税庁

出典:国税庁

納税証明書 どこで