2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
18歳成人なってもできることできないことがあります。
今回、18歳になったらできることとできないことを紹介します。
18歳になったらできること
18歳になったらできることは、
- 親の同意が無くても契約できる
- 10年有効のパスポートを取得する
- 公認会計士、司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る
- 結婚する
- 性同一性障害の人が性別の取り扱いを変更する手続きをする
です。
親の同意が無くても契約できるは、携帯電話の契約、ローンを組む、クレジットカードを作る、一人暮らしの部屋借りるなどができます。
今までは20歳以上でした。
10年有効のパスポートを取得するは、今までは20歳以上でないと取得できなかったのが18歳以上で取得することができます。
公認会計士、司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取ることは、今までは20歳以上でしたが、18歳以上で取ることができます。
結婚は、今までは、女性16歳以上、男性18歳以上でした、これからは、女性18歳以上、男性18歳以上になります。
性同一性障害の人が性別の取り扱いを変更する手続きをすることは、今までは20歳以上でないと取得できなかったのが18歳以上で手続きすることができます。
18歳になってもできないこと
18歳になってもできないことは、
- お酒を飲む
- たばこを吸う
- 競馬、競輪、競艇、オートレース、馬券の購入
- 中型・大型免許の取得
- 養子を迎える
です。
上記は18歳になってもできません。
18歳で成人になったとしても間違えてお酒を飲む、たばこを吸うことがないように注意しましょう。
中型・大型免許の取得は、中型免許20歳以上、大型免許は21歳以上になります。
クレジットカードに注意
クレジットカードは、今までは20歳以上にならないと1人で契約できません。
これからは、18歳以上になったら1人でクレジットカードを契約することができます。
クレジットカードは使い方によっては便利だけど、使い方によっては、借金になってしまう可能性があります。
なぜかというと、クレジットカードは後払いになります。
カードは、お金を買った感覚が現金と比べると鈍くなります。
物欲にはまり衝動で買ってしまうと次の月にはとんでもない金額の請求がくることがあります。
そうすると、借金になり、分割にしなければならなくなり、分割も利息が入ってきて、返済が大変になることも少なくありません。
18歳は、色々と興味を持つ時期で、アクセサリー、ブランド品、車、高額商品に手を出したりします。
自分でお支払いできる範囲内なら問題ありません。
しかし、後払いになるから何でも買っちゃえという気持ちで買うと後から請求が来て、借金にはまってしまうことがあったりするので注意が必要です。
借金にならないためには、支払日にいくら引き落とされるかを把握して生活することです。
悪質商法に注意
成人になると、携帯電話の契約、ローンを組む、クレジットカードを作る、一人暮らしの部屋借りるなどができます。
契約にはさまざまなルールがあり、知識がないまま、安易に契約を交わすとトラブルに巻き込まれる可能性があります。
社会経験に乏しく、保護がなくなったばかりの新成人を狙っている悪質な業者が存在します。
そういったトラブルに合わないためには、未成年のうちから、契約に関する知識を学び、様々なルールを知った上で、その契約が必要かよく検討する力を身につけておくことが重要です。
簡単に収入を得ることができますと甘い言葉に乗って行動しないようにしましょう。
残念ながら簡単に収入を得る方法はありません。
例えば、1クリックで月10万円稼ぐことができます、ここを投資すると年利30%発生します、一回数万円お支払いしてもらって友達に紹介すると数万円収入得ることができるので元取れます、寝ているだけで数万円もらえますなど
明らかに怪しいものは乗らないようにしましょう。
投資をして損したものは取り戻せない可能性があるので注意しましょう。
もしお金関係のトラブルが発生したら国民生活センターに相談してください。