日常にインプットする事は沢山あります。
インプットは、知識、情報から吸収されます。
アウトプットは、インプットした情報を出力(話す、書く)していきます。
アウトプットは、インプットの情報、知識量によって出力(話す、書く)が決まってきます。
普段、日常的に意識してインプットできるかがポイントです。
インプットは外からの情報の吸収が早い
インプットは、本、インターネットはもちろん、外からの情報、体験によりインプットする事ができます。
体験は、本、インターネットよりもインプット力が上がります。
なぜ、インプット力が上がるのか、外からの情報、体験は、体を使って行動を行います。
ある実験で、机の前で単語を覚える、外で歩きながら単語覚える、2つの条件で制限時間内に何個単語を覚えられるかテストをしました。
結果は、外で歩きながらの方が単語を覚えやすいようです。
私自身も本、インターネットでインプットより外の情報、体験の方が覚えやすいと感じています。
例えば、よく行っている場所に新しいお店ができた、看板のPRの表現、新しい所に行って新しい発見する等です。
アウトプットの量はインプットの量に比例する
インプットには、日常あらゆる所で吸収する事ができます。
アウトプットは、インプットの量によって
出力されます。
インプットが少ないとアウトプットする事も少なくなってきます。
常日頃、インプットを吸収できるのかが大切になってきます。
日常の積み重ねによって、インプット、アウトプットの力が発揮できるのです。
本、インターネットで情報、知識を吸収するのも良いですが、外の情報から、新しい発想、発見があるかもしれません。