5F分析とは?事例を紹介!

5f 分析 事例

マーケティングに必要な5F分析。
5F分析とは何か事例をもとに紹介
していきます。

5F分析とは?

5F分析(ファイブフォース分析)とは、競合他社・売り手の脅威・新規参入の脅威・買い手の脅威・代替品(サービス)の脅威の五つのForce(力)を意味しています。

これら五つは、業界の競争状態と収益構造を決める要因であると
し、この分析の結果によって、業界の状態を理解し、事業戦略の
立案などを行うためのフレームワーク
です。

競合他社

競合他社の激しさによって変わってきます。
ライバル数が多く、影響力がほぼ同等。
同じようなサービス、価格が多い場合
企業同士がお互いに値引き合戦とコストカットなど
を行い利益率が低下し収益を大きくするのが
難しくなってきます。

この場合は競合他社の競争が激しいといわれています。

大きく収益にするためには、できるだけ競合他社が少なく、
かつサービスの差別化によって自社ブランドを確立
していくことが望ましいです。

売り手の交渉力

売り手の脅威は、売り手側(供給業者側)の力です。

供給業者は業界内の企業に少しでも高い価格で製品や部品を供給したい
と考えています。

そのため、供給業者と販売業者の間に力関係が発生する
ことになり、力関係によって業界のが左右することに
なってきます。

例えば、あるメニューの食材に対してどのぐらいの供給業者が存在するかに
よって変わってきますが、供給する業者が圧倒的に少なく、
数社による事実上の独占状態であれば、供給業者の力が強まること
になります。反対に、供給業者が多ければ競争が激しくなるため
力は弱くなります。

新規参入の脅威

新規参入者には既存のプレーヤーと比べて、新たな生産能力があり、
市場でのシェアを獲得しようと必死です。そのため新規参入者は、
低価格コストでの市場シェア拡大や投資を積極的に行います。

既存企業で新しく事業を拡大する場合、既存の企業の能力を生かして
新業界に参入し、勝負していくこともあります。

新規参入者が持つ力の大きさは、業界への参入障壁の高さが影響します。
参入障壁が高ければ新規参入者が少なく業界内で競争は発生しにくくなり、
反対に障壁が低い場合は多数の新規参入者が表れて業界内は競争が激化
するようになります。

買い手の交渉力

お客様が売り手に対して価格値下げや品質の向上などを要求する力の強さ
のことです。

お客様が売り手側に求められていることは、値段、品質、サービスです。

同じ品質の場合は値段が安い方、値段が一緒の場合高品質、サービスが良い
方を選ぶ傾向があります。

価格・品質・サービスはお客様が持っている情報、売上数に変動して
いきます。

代替品が多い、特定の買い手への売り上げが高い場合、
買い手の購入する商品・サービスの購入割合が大きい
買い手のスイッチングコストが低い場合は、
買い手の交渉力が強くなってきます。

スイッチングコストとは、継続して利用している製品やサービスから
替わりになる製品やサービスに乗り換える際に発生するコストのことです。

代替品の脅威

ユーザーの特定のニーズを満たす、既存製品以外の新製品を指します。

代わりになる商品が多ければ多いほど脅威となります。

外出先で手軽にゲームが楽しめるポケットゲームを例に挙げると
昔ゲーム機+ソフトで手軽に楽しむのがほとんどでした。
近年、スマートフォンが急速に普及し、アプリケーションゲームが充実し
ユーザーがスマートフォンでゲームプレイする事が増えてきたことにより
代替品の脅威とても大きいです。

5Fの事例

焼肉レストランA社⇒お客様の人生に寄り添い、
健康で豊かな生活をプロデュースしていきたいという想い。

お客様に健やかな毎日を過ごしてほしいから。
食の重要性や食を提供する責任を十分に自覚し、
安全・安心で美味しい焼肉をご提供するために
原料調達からご提供まで、徹底したこだわりを持って取り組んでいます。

A社を例として
5F分析の事例として焼肉業界に関して紹介していきます。

競合他社

牛角の焼肉レストラン、焼肉ダイニングワンカルビのダイニング
情熱ホルモンのホルモン中心のお店、2017年人気ランキング東海NO.1
今後全国展開を目指すあみやき亭、すたみな太郎のバイキングレストラン
焼肉きんぐの焼肉食べ放題店、お値段高め、芸能人がよく利用される叙々苑等さまざまなタイプの焼肉業界内の脅威となります。

売り手の交渉力

A社は、ほかの焼肉店に比べると肉、食材へのこだわりがあり、厳選された肉、食材を使用しています。そのため、災害による肉、食材の高騰といった点に弱さがあります。

新規参入の脅威

焼肉業界の売上はすでに大手の何社かで占められていて、これからグループ単位で新規参入していくことは非常に困難です。そのため新規参入の脅威は強くありません。

新規参入に関しては、近年、高級志向を特化した焼肉、1人焼肉、演出がある焼肉屋など様々なタイプのお店が出てきているので、今後も様々なタイプの焼肉屋が増え続けていくでしょう。

買い手の交渉力

買い手(顧客)の多くはA社に対し、肉、食材の品質、美味しさ、価格を求められています。

特にほかの焼肉店と比べると比較的値段が安いため差別化ができます。

買い手の要求に応え続けていくには、常に高い品質を維持していくためのコストがかかる点については、注意が必要となってきそうです。

代替品の脅威

外食のほか、肉のインターネット通販といった中食。
スーパーで買い物して肉を購入し家で食事をする内食などがありますが、
現在、焼肉市場全体が中食化しつつあることから「代替品の脅威」は ほかの4つの脅威のなかでももっとも大きな脅威となりそうです。

最後に

5F分析の内容、事例を紹介しました。5F分析をすることで、
業界の競争状態を理解し、今後の事業戦略の立案を行う
データとなります。

5F分析をすることで全て答えが出てくるかというと出てはきません。
5F分析はデータ分析する上で有効な手法ではありますが、
全てが上手くいくとは限りません。

参入企業もデータを分析して戦略を立てて事業を行うので、
なるべく多く客観的データを集めて継続的に分析する必要があります。

今後、新たに参入企業・既存企業の戦略は激化してきてくるので、業界の明確化も難しくなっていることが挙げられます。これらのことを十分理解した上で、行うことが重要です。

関連記事

マーケティング4P事例を紹介!

SWOT分析とは?事例を紹介!

PEST分析とは?事例を紹介!

3C分析とは?事例を紹介!

バリューチェーンの意味メリットを紹介!