フリーランスが部屋を借りるのが難しい理由

フリーランス 部屋を借りる

フリーランスとして仕事を行っている人は増加しています。
フリーランスになって難しいと感じるのは部屋を借りることです。

フリーランスは部屋を借りる際の審査に落ちるという情報が
あったりします。

今回、なぜ、フリーランスは部屋を借りるのが難しいのか紹介します。

なぜ、部屋を借りるのが難しいのか

なぜ、フリーランスは部屋を借りるのが難しいのかといいますと、
フリーランスは収入にばらつきがあって安定してないからです。

サラリーマンの場合は、毎月一定の金額以上は収入が入ります。

毎月一定の金額以上の収入があるということは家賃を毎月支払いは
できるだろうと経済的に安定していると判断されます。

経済的に安定している場合は、部屋を借りる時の審査が通りやすいです。

一方、フリーランスの場合は、収入にばらつきがあって、
良い時は、サラリーマン以上の収入になる時もあれば、
悪い時は、収入が全く無いということもあります。

悪い時が続くと家賃が支払いが難しいのではないかと判断されるため、
サラリーマンと比べると部屋を借りるのが難しいということです。

フリーランスが部屋を借りるには

フリーランスが部屋を借りるには、
フリーランスとしての所得により
部屋の借りるための審査が行われます。

部屋を借りるための審査はフリーランスとしての所得です。

家賃の目安として所得の1/3と言われています。

例えば、1カ月の家賃が8万円だとすると、
1ヶ月の所得が24万円以上が必要です。

年間にすると、1年間の家賃が96万円。
1年間の所得が288万円以上必要となります。

必要な書類は、確定申告の書類です。

保証会社と契約する場合

部屋を借りる時に、同時に保証会社への申し込みが必要な
場合があります。

申し込みの後、家賃の滞納履歴・クレジットカードの滞納履歴などを
審査していきます。

家賃・クレジットカードの滞納が無い場合は、問題ありません。

もし、家賃・クレジットカードの滞納が過去に合った場合、
審査に落ちる可能性があります。

事務所兼自宅の場合の注意

フリーランスで働いている人は、自宅で仕事している方が多いです。
基本的には、事務所兼自宅しても問題ありませんが、管理会社・物件に
よっては事務所兼自宅NGにしていることもあるそうです。

部屋を借りる際の賃貸契約書にお勤め先が自宅になっているので、
説明はいらないと思いますが、賃貸契約書記入前に事前に
フリーランスで働いていることを伝えて、事務所兼自宅にして
問題無いか確認を行うようにしましょう。

勝手に自宅を事務所にするとトラブルになる可能性がありますので
注意しましょう。

収入が安定していれば問題はない

フリーランスは、収入にばらつきがあって安定していませんが、
ある程度、安定して収入が貰えるようになると部屋を借りる際の審査に落ちる
可能性が低くなります。

部屋を借りる時の審査は、所得が重要になりますので、
安定した収入を稼いでいきましょう。

関連記事

フリーランスがクレジットカード審査を突破するためには