副業を始めている人が多い時代になってきましたが、稼ぐことを楽しいと感じている人、
難しいなと思っている人それぞれあるかと思います。
この記事は
- 副業を始めた人
- 副業を始めて稼ぐことができてきた段階
の人に向けて副業を始めた人がお金の失敗することについてお伝えしていきます。
Contents
副業を始めた人がお金の失敗すること5つ
副業を始めた人がお金の失敗することは以下のとおりです。
- 資金が無くなる
- 経費コントロールができていない
- 税金支払いを考えていない
- 高額の情報商材を買う
- サラリーマンの収入と同じ感覚でいること
詳しく解説していきます。
資金が無くなる
ビジネスで黒字倒産という言葉があります。
利益は黒字だけど、キャッシュが無くなり、経営が続けられなくなり、最終的に倒産してしまうことです。
ビジネスを例にしましたが、副業でも同じことが言えます。
副業の内容によっては、諸経費、仕入、関税、手数料、売上など、あまり把握しないで作業を進めていき、資金繰りが悪くなってしまい赤字になってしまいます。
必ず、諸経費、仕入、手数料などの経費を確認、いつ支払いになるか、売上がいつになるのかを確認していきましょう。
特に「せどり」に多いです。
経費コントロールができていない
サラリーマンと比べて、副業をすると経費を落とすことができて、節税になります。
しかし、経費を使いすぎて、赤字になってしまうことがあったりします。
一方、経費という知識が無くて、経費計上していなくて、税金が多くかかってしまうことがあったりします。
副業のために必要な経費は必ず計上して、税金を削減しましょう。
正しい税金知識が無いと上手に経費コントロールができないと思います。
税金支払いを考えていない
経費コントロールと似たようなことですが、サラリーマンでも税金はかかりますが、副業の収入分は税金かかります。
収入・所得によって異なりますが、
- 所得税
- 住民税
- 個人事業税
- 消費税
です。
こういった税金が翌年に納税通知が届きお支払いをしなければなりません。
間違えて副業の収入全て使わないようにしていきましょう。
折角、頑張って積み上げてきた副業の収入を得ることができたのに、使いすぎた結果、後から納税通知来るのを知らず税金を支払い、借金になってしまうケースが実際に起きています。
高額の情報商材を買う
高額の情報商材全てがダメというわけではありませんが、詐欺商材、ぼったくり商材を購入するとお金の無駄になってしまいます。
例えば、「楽して稼ぐ方法教えます」「寝てるだけで100万円稼げます」「自動ツールを購入すると100万円稼げます」は、怪しいと考えてください。
副業は、簡単に稼ぐことはできません。
地道に積み重ねていくのみです。
情報商材でも優良な情報があるので、自分で購入できる範囲で購入することをオススメします。
サラリーマンの収入と同じ感覚でいること
サラリーマンの給与は、1カ月に1回、ある程度一定に収入が入ってきます。
副業の場合、成果に応じて、収入に反映されるので、良い時は、10万円、悪い時は、3,000円、最悪は0円になってしまうことがあります。
対策として、できるなら複数の事業を持つまたは取引先を増やすことが収入を安定させるために必要です。
副業の収入が上がったとしても、上がった分だけ使ったりせず、使いすぎないことを意識していくことも大切です。
まとめ
副業を始めた人がお金の失敗すること5つ解説しました。
- 資金が無くなる
- 経費コントロールができていない
- 税金支払いを考えていない
- 高額の情報商材を買う
- サラリーマンの収入と同じ感覚でいること
上記を考えながら、充実した副業生活を送っていきましょう。
副業を始めた人は、税金関係の勉強することをオススメします。
税金関係オススメの本
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
フリーランスをはじめて税金が全く分からない、確定申告って何と疑問に思っている人にオススメです。
著者の方が、フリー漫画家になって一度も確定申告を行っていなかったそうで、ある時、税務調査が入ったことがあって、税金関係を勉強したそうです。
漫画となっていてわかりやすく解説されています。
フリーランスを題材とした内容ですが、副業でも税金関係は必要なので読んでみてください。
スッキリわかる日商簿記3級
日商簿記検定の本になりますが、フリーランス・副業をしている人は会計の知識を持っていた方が良いと思っているので、スッキリわかる日商簿記3級をオススメしました。
イラストと図が多く、とても見やすく、読みやすいので幅広い年代の方に多く読まれています。
日商簿記検定を受けたいと考えている人は、過去問題集に取り組んでいき、資格を取るのも良いでしょう。
仕訳する時に必要な知識を得たい人は、必要に応じてテキストを開くのも良いでしょう。