副業は、サラリーマン・主婦のスキマ時間を利用して、給料以外の収入を増やしていきたいと
いう考えが増えてきて人気になっていて、副業を始めている人が増えてきています。
副業を始めるにあたって必ず、税金の勉強をした方が良いです。
その理由を解説していきます。
副業したら税金の勉強した方が良い理由
今までサラリーマンで仕事をしていた場合、年末調整を行い、経理または総務部門の人が対応しているため、自分で確定申告をする必要がありません。
副業はじめたら、給与所得以外の年間一定の収入以上得ている人は、確定申告を行う必要があります。
確定申告をはじめ、「所得税」「住民税」「個人事業税」「消費税」など副業に必要な税金は沢山存在します。
サラリーマンの時は、あまり意識していなかったのですが、副業始めてからから税金を勉強した方が良いと思いました。
副業したら税金の勉強することのメリット
副業したら税金の勉強することのメリットは、「所得税」「住民税」「個人事業税」「消費税」など様々な税金があるのと経費をコントロールができるからです。
どういうことかといいますと、サラリーマンの場合、経費というのは存在しません。
収入に応じて給与控除というものであらかじめ経費として差し引きますよという意味です。
自分でこれを経費にしますということは原則できないということです。
副業の場合は、どうなるかといいますと、収入(売上)-経費-控除=所得となります。
サラリーマン・副業も同じですが、基礎控除をはじめ、医療費控除、社会保険控除、生命保険控除など様々な所得控除というのが存在します。
副業の経費に関しては、事業に必要な物・サービスは、経費に計上して良いということです。
例を挙げると、仕事している家賃分・仕事している電気代・仕事している通信費・事業に必要な文房具・事業に必要な本・段ボールでお客様に発送する代金・パソコン・スマートフォンなど他にも沢山存在します。
控除の方は、青色申告を選択し、確定申告をすると最大65万円控除することができます。
青色申告は、副業する人にとってオススメの控除方法です。
青色申告で確定申告をする場合は、開業届と青色申告承認申請書が必要になります。
こういった物・サービスを経費として計上できるので、所得を落とすことができ、所得に応じての住民税・所得税・国民健康保険・個人事業税を安くすることができます。
沢山覚えることが多すぎて分からないという人が多いと思いますが、一気に覚えるとなるととても大変ですが、必要に応じて少しずつ勉強していけば、問題ないと思いますので、本を読む・インターネットで調べる・会計ソフトで働いている社員に相談・税理士に相談・税務署の人に相談などご不明点がある場合は、調べる・相談していきましょう。
副業って開業届・青色申告承認申請書出せるの?
疑問点として開業届・青色申告承認申請書はフリーランスの人しか提出できないと考えている人いらっしゃいますが、副業でも開業届・青色申告承認申請書提出できます。
ポイントは、事業を行うことによって継続して利益を得ることを目的にしている場合に適応されます。
たまに仕事をする、気まぐれに事業を行っている場合、継続して利益を得ることの対象になりませんので、青色申告ではなく白色申告の方が良いでしょう。
オススメの本
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
フリーランスをはじめて税金が全く分からない、確定申告って何と疑問に思っている人にオススメです。
著者の方が、フリー漫画家になって一度も確定申告を行っていなかったそうで、ある時、税務調査が入ったことがあって、税金関係を勉強したそうです。
漫画となっていてわかりやすく解説されています。
フリーランスを題材とした内容ですが、副業でも税金関係の勉強は必要なので気になっていたら読んでみてください。
スッキリわかる日商簿記3級
日商簿記検定の本になりますが、フリーランス・副業をしている人は会計の知識を持っていた方が良いと思っているので、スッキリわかる日商簿記3級をオススメしました。
イラストと図が多く、とても見やすく、読みやすいので幅広い年代の方に多く読まれています。
日商簿記検定を受けたいと考えている人は、過去問題集に取り組んでいき、資格を取るのも良いでしょう。
仕訳する時に必要な知識を得たい人は、必要に応じてテキストを開くのも良いでしょう。
確定申告
副業は、給与所得以外の所得が20万円以上になった場合、確定申告が必要になります。
確定申告を含めて、日ごろの仕訳が必要になってきます。
仕訳・確定申告は、会計ソフトを利用することをオススメします。
会計ソフトは、クレジットカード決済している分を自動で表示されて、必要に応じて、仕訳していけばよいので、会計というタスク時間を大幅に短縮できます。
確定申告は、1年間の中で大変な作業となります。
会計ソフトを利用しないと、仕訳した項目ごとの金額を合計して計算し、その後に控除額を計算してなど、人によっては丸1日~数日かかったりしてしまいます。
会計ソフトに表示される質問に答えると確定申告書が自動で計算してくれて大幅な時間を短縮することができます。
普段から仕訳してい場合は、数時間で完成します。
会計の時間を短縮して、短縮できた時間を事業の時間を投資して、売上を伸ばしていった方が大切なので、会計ソフトを利用することをオススメします。
オススメの会計ソフト
様々な会計ソフトがありますが、その中でオススメの会計ソフト3つを紹介していきます。
画面デザイン・操作性・料金など異なりますので、自分に合った会計ソフトをご検討ください。
Freee
「Freee」の実績として
- 100万以上ユーザーが利用されている人気会計ソフト
- 全国3,630銀行・クレジットカード対応している連動
上記2つです。
「Freee」でできることは、
- パソコンはもちろんスマートフォンでも仕訳ができる
- 銀行・クレジットカードと連携して自動処理ができる
- ステップに沿って質問に答えるだけで確定申告書類を作成
- レシートをスマートフォンに取り込み仕訳可能
- 会計ソフトによる仕訳処理で作業時間大幅に短縮できる
- 仕訳する時に不明点があれば相談ができる
上記6つです。
サービス/お支払い内容 | 年払い(税抜) | 月払い(税抜) |
---|---|---|
スターター | 11,760円 | 1,480円 |
スタンダート | 23,760円 | 2,680円 |
プレミアム | 39,800円 |
上記は、個人用の料金です。
法人は、別料金になります。
無料お試しできるので、実際に体験して、検討してみましょう。
ソフト名は、会計ソフトFreeeです。
弥生シリーズ
「弥生シリーズ」の実績として
- 弥生のクラウド確定申告ソフト57%で一番使われているクラウド確定申告ソフト
- 登録ユーザー延べ190万人超
上記2つです。
「弥生シリーズ」でできることは、
- パソコンはもちろんスマートフォンでも仕訳ができる
- 銀行・クレジットカードと連携して自動処理ができる
- ガイダンスに沿って入力するだけで確定申告書類を作成
- レシートをスマートフォンに取り込み仕訳可能
- 会計ソフトによる仕訳処理で作業時間大幅に短縮できる
- 仕訳する時に不明点があれば相談ができる
上記6つです。
仕訳する時に不明点があれば相談ができるに関しては、サービス内容によります。
ご注意ください。
「やよいの白色申告 オンライン」 | |
サービス/お支払い内容 | 年払い(税抜) |
---|---|
フリープラン | |
ベーシックプラン | 1年目4,600円 2年目以降9,200円 |
トータルプラン | 1年目8,400円 2年目以降16,800円 |
「やよいの青色申告 オンライン」 | |
サービス/お支払い内容 | 年払い(税抜) |
セルフプラン | 1年目0円 2年目以降8,800円 |
ベーシックプラン | 1年目6,900円 2年目以降13,800円 |
トータルプラン | 1年目12,000円 2年目以降24,000円 |
上記は、個人用の料金です。
法人は、別料金になります。
「やよいの白色申告 オンライン」フリープランは、初期費用・月額無料です。
「やよいの青色申告 オンライン」セルフプランは、確定申告に必要な全ての機能が初年度0円で使える“初年度無償キャンペーン”を実施されています。
マネーフォワード
「マネーフォワード」の実績として
- クラウド会計ソフトシェア第2位
- 個人事業主向けのクラウド会計ソフトで第2位21.5%
上記2つです。
「マネーフォワード」でできることは、
- パソコンで仕訳ができる
- 銀行・クレジットカードと連携して自動処理ができる
- 自動で確定申告書類を作成
- 会計ソフトによる仕訳処理で作業時間大幅に短縮できる
- 仕訳する時に不明点があれば相談ができる
上記5つです。
仕訳する時に不明点があれば相談ができるに関しては、サービス内容によります。
ご注意ください。
税務や申告でお悩みの方には、マネーフォワード クラウド会計・確定申告の使い方を熟知した税理士を無料でご紹介できるのは、「マネーフォワード」だけです。
ソフト名は、マネーフォワード クラウド確定申告です。
サービス/お支払い内容 | 年払い(税抜) | 月払い(税抜) |
---|---|---|
パーソナルミニ | 9,600円 | 980円 |
パーソナル | 11,760円 | 1,280円 |
パーソナルプラス | 35,760円 |
上記は、個人用の料金です。
法人は、別料金になります。
パーソナルは、30日間無料でできるので、実際に体験して、検討してみましょう。