仕事をして大変な時、忙しい時、嫌な思いをした時に「働かない生活していきたいな」と思う経験はあるのではないでしょうか。
「不労所得」という言葉は、何もしなくても収入が入ってくるものです。
「不労所得」で生活できたらとても楽しい生活できるのではないかと夢を持ったりすると思います。
実際に不労所得で生きていくために計画を立てて、実行していき、どのぐらいの金額が必要なのか解説していきます。
不労所得生活していきたい!いくら必要?
不労所得で生活するのに必要な金額を計算するために1年間にどのぐらい生活費がかかっているのか確認しましょう。
例えば、1年間200万円の生活費の場合、株式投資の配当金が収入としてのケースでは、株式の配当利回り4%で1年間の生活費として暮らすと計算すると
200万円÷4%=5,000万円
1年間200万円不労所得で生活するためには、株式を5,000万円必要になるということです。
不労所得は、株式投資を例に挙げていきましたが、他には、不動産投資も不労所得の1つになります。
ブログ、YouTubeも不労所得ともいえますが、人によっては労働、半分不労所得という捉え方があったりします。
ブログ記事、YouTube動画は、過去の分見られて広告収益が入ったりするので、この日にブログ、YouTube更新・作業をしていなくても収益が発生しているので不労所得ともいえるのではないでしょうか。
1つだけの不労所得では大変
不労所得生活は、とても魅力的で楽しい生活ができると考えている方多いと思いますが、必要な株式投資金額が大きすぎて、大変で達成した時には老後になっているよとガッカリしてしまうことがあるのではないでしょうか。
そういう場合は、不労所得の柱を増やす、不労所得と生活に必要な労働収入を組み合わせるのが良いです。
不労所得の柱を増やすのは、株式投資だけではなく、不動産投資、ブログ、YouTubeです。
不動産はリスクが少し高くなりますが、ブログ、YouTubeは、リスクが低めです。
不労所得の柱を増やすことで収入が上がる可能性が上がり、株式投資に回すことができるので、不労所得生活ができるまで近づく可能性が上がります。
不労所得と生活に必要な労働収入を組み合わせることに関しては、先ほどの1年間の生活費200万円のうち、100万円は不労所得、100万円は労働収入で生活していきます。
年収100万円となると、自分がしてみたかった仕事にチャレンジしてみたり、長時間労働せず自分のペースでアルバイトしてみたり、フードデリバリー、軽貨物、動画制作、プログラミングなど個人事業主として生活してみたり、やりたいことの選択肢を広げることができます。
株式投資は老後資金にピッタリ
株式投資は、すぐに不労所得生活することはとても大変ですが、生活の一部不労所得を得ることができて、気持ちが豊かになるような気がします。
老後資金が足りないと話題になっていますが、株式投資をすることで、老後生活の資金不足を解消できる可能性が上がります。
株式投資は、危ないものだと思っている人は多くいらっしゃいますが、正しい知識で株式投資をすると長期的に考えると資産が増える可能性が高いデータになっていますので、チャレンジして損はないのではないでしょうか。
現役時に不労所得生活を目指していき、達成できるように地道に行動をしていきましょう。
株式投資そのものは、収入を増やす、今後の生活資金対策の準備としてとても有効です。
するかしないかは、株式投資に対しての考え方次第です。