インデックス投資(株式投資)をして配当金を得て配当金が生活費より上回り経済的自由(セミリタイア)をしたいという目標を立てて生活している人が増えてきています。
インターネット、テレビなどで配当金生活に関して流されていることが増えてきている影響もあり、資産運用に興味を持ちインデックス投資(株式投資)している人が増えてきています。
経済的自由(セミリタイア)になって、配当金で生活するとなると株式資産から取り崩すことになります。
株式資産から取り崩す目安として4%ルールというのがあります。
4%ルールで資産を取り崩すことで資産を長持ちすることができます。
具体的にどういうことなのか解説していきます。
インデックス投資4%ルールで資産を長持ちできる
インデックス投資は、株価指数などの値動きと連動した運用成果を目指す投資スタイルのことを言います。
継続的にインデックス投資を行い、自分の中でセミリタイアできるぐらいまでの資産を作ることができて、配当金生活になります。
生活していくために資産から必要な生活費を取り崩さなければなりません。
そこで大切になるのが4%ルールとなります。
4%ルールとは、インデックス投資で積み上げてきた資産から4%取り崩して生活費に使うという方法です。
4%ルールは、2つあります。
- 資産×4%を定額で取り崩す
- 資産残高×4%を定率で取り崩す
です。
資産×4%を定額で取り崩す
例えば、3,000万円の資産があったとします。
4%ルールの資産×4%を定額で取り崩す方法では、3,000万円×4%=120万円
1年目、2年目、3年目・・・・・毎年120万円取り崩し続けていくことになります。
1998年にアメリカのトリニティ大学の教授3人が出した「トリニティ・スタディ」という研究結果によると、1926年から1995年の70年間を対象期間としてポートフォリオを株式50%:債券50%取り崩し率4%に設定したところ、30年後に資産が残っている確率が96%と高確率で資産が残っていることが分かったそうです。
資産が残っているだけではなく、中央値ベースで当初の資産よりも増えていることが分かっています。
2018年に他の研究者たちによって「トリニティ・スタディ」のアップデートがされたようですが、35年後に資産が残っている可能性96%、40年後に資産が残っている可能性が86%という結果が出ました。
4%ルールは資産を長持ちすることに重要な数字だということが分かりました。
ただし、この研究は、米国株、米国債券のインデックスファンドによってのデータのため、他の国のインデックスファンド、債券の場合違う結果になっている可能性があります。
あまり良くない株、債券に投資した場合、失敗する可能性もございますのでご注意ください。
資産残高×4%を定率で取り崩す
資産残高×4%を定率で取り崩す方法は、「ウォール街のランダム・ウォーカー」というインデックス投資に関する本に紹介されている方法です。
例えば、株式リターン平均7%、債券リターン平均4%でポートフォリオ株式50%:債券50%とすると期待リターンは5.5%となります。
期待リターンは5.5%だから資産残高×5.5%で取り崩してもいいのではないかと思われますが、今のお金の価値と未来のお金の価値は同じではありません。
なぜかというとインフレというのが存在するからです。
インフレは、物の価値が上がり相対的にお金の価値が下がるということです。
りんごが1個100円で買うことができたのが、数年後に1個130円になっているという意味です。
インフレの反対は、デフレといいます。
デフレは物の価値が下がり相対的にお金の価値が上がるということです。
りんごが1個100円で買うことができたのが、数年後に1個80円になっているということです。
インフレを考慮して、-1.5%として期待リターン5.5-1.5=4ということで実質リターン4%と考えていきます。
リターンが4%で資産残高×4%を定率で取り崩すということは、資産が減らない状態になります。
1,000万円は約40万円、2,000万円は約80万円、3,000万円は120万円資産収入が入ってきます。
資産が大きければ大きいほど資産収入が増えていきます。
資産残高×3%で取り崩す、インフレ率を高めに設定してみる、暴落相場では取り崩し額を控えめにするなどの工夫をすると資産がより長持ちします。
株式は、値動きが変動するものなので長期的に考えると暴落する時期というのが存在します。
暴落相場は過去のデータによると平均11カ月続いています。
こういう時に取り崩すのは「安く売る」ということになるので取り崩し額を減らしていく調整をしていくことが大切です。
インデックス投資は20年~30年長期で見ると運用が安定しているけど、短期的にみると変動が大きくなるので、株式はそういうものと考えていく必要があります。
暴落になったとしても長期的にみれば株価が戻る可能性が高いので焦って一気に売ることをせず、取り崩す金額を少なめにして株価が回復した時まで、様子をみることでインデックス投資の資産を増やせる可能性があり資産が増加していきます。
今後のセミリタイア生活、老後生活に豊かな生活を送ることができます。