家計を見直したいのが、家賃・通信費・保険料です。
この3つが家計の中で大きな割合を占めていますので、節約することで家計の負担を減らすことができます。
一番取り組みやすい節約は、「通信費」です。
格安simに切り替えることで通信費を大幅に削減できます。
Contents
格安simに切り替えることが節約にピッタリ
「通信費」は、インターネット代金とスマートフォン代金の2種類に分かれていると思いますが、スマートフォン代金の通信費を減らすのが大きく節約できる可能性があります。
今現在、au・docomo・softbankのキャリアスマートフォン代金をお支払いしている場合は、「格安sim」に切り替えることで、個人差がありますが、1年間に5万円~10万円ぐらいに通信費を下げることができます。
今現在、格安simを利用していて、キャンペーンになった時に、別の格安simに乗り換えて通信費を下げることが可能です。
格安simに切り替えるタイミングは?
格安simに切り替えるタイミングはいつ頃が良いのかといいますと、いつでも問題ありません。
早ければ早いほど格安simに切り替えると良いでしょう。
更新日まで待って格安simに切り替えるという選択もできますが、更新日までの通信費は高くなるので、早めの方が金銭面では安くなります。
更新日以外で解約した場合、解約料1,000円ぐらい発生してしまいますが、すぐに元が取れますのでご安心ください。
ソフトバンクは解約料なしになっています。
格安simの電波悪くならないの?
格安simは、キャリアと比べると安い金額なので電波悪いのではないかと疑問に持つことがあります。
通話・通信可能なエリア、いわゆる電波が届く範囲は格安simとキャリア全く同じです。
キャリアごとに対応エリアが異なるため、どの格安スマホがどのエリアに対応しているかは、どのキャリアの回線を借りているかによります。
各キャリアは通信環境の改善を常に行っていますが、たとえば山間部や海上など、一部未対応のエリアはキャリアそれぞれで存在します。
こちらも格安simとキャリア全く同じです。
スマートフォンに限らず携帯電話端末には、機種ごとに対応している周波数帯があります。
端末は格安simに対応しているのか?
契約している格安simと端末をセットで購入した場合は、問題なく通信可能になりますが、端末はキャリアのままで格安simに切り替えたときに、通信に不具合が発生してしまう可能性があります。
格安simに切り替える時に今まで使っていた端末が使えるかどうか事前に確認しましょう。
音声・通信はどうなのか?
音声は、多くは、au・docomo・softbankのキャリアのものになるので、品質が落ちることはありません。
通話中に雑音などが入った場合は、格安sim、キャリアでも同じ症状は起きるということです。
通信データ速度は、格安sim、キャリアどちらとも同じです。
交通機関、都市部などで、スマートフォン・携帯を利用している人が多く、インターネットのアクセスが集中してしまうと通勤・通学時間、お昼休み頃、夜間の時間帯に通信速度が落ちてしまいます。
格安sim、キャリアどちらとも通信速度が落ちてしまいますが、少しだけ格安simの方がキャリアより速度が落ちてしまいます。
速度が落ちたとしても全く使用できないことはありませんのでご安心ください。
電話プランの違い
格安sim、キャリアと大きく異なるのは、電話プランの違いです。
キャリアの場合は、同じキャリア同士の通話は無料だったり、かけ放題などのお得なプランが用意されていたりします。
一方、格安simの場合は、かけ放題などのプランがなかったり、3分や10分以内の通話に限定したかけ放題プランの提供が多いようです。
よって、電話を多く利用している人はキャリアの方が安くなる可能性が高いです。
それ以外は、格安simをオススメしています。
オススメ格安sim
格安simは沢山存在しますが、その中でいくつかオススメの格安simを紹介します。
楽天モバイル
対象エリアによりますが、Rakuten UN-LIMITⅥは、楽天回線エリア高速で完全データ使い放題です。
5Gエリアは、5G通信で使い放題となります。
パートナー回線エリアでは、データ容量5G、超過後は、最大1Mbpsで使い放題となっています。
Rakuten Linkアプリ利用で使い放題となってます。
料金は、1GBまでは無料、3GBまでは980円(税込み1,078円)、20GBまでは1,980円(税込み2,178円)、20GBまでは2,980円(税込み3,278円)となってお得となっています。
1GBまでの無料は、基本使用料のことで、通話料は別でかかります。
Rakuten UN-LIMITⅥお申し込みで、初めてRakuten UN-LIMIT VIをお申し込みいただいた場合合わせてiPhone 13Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 13、iPhone 13 miniを購入した場合最大25,000ポイント還元されます。
初めてRakuten UN-LIMIT VIをお申し込みいただいた場合合わせてiPhone 12Pro Max、iPhone 12 Pro、iPhone 12、iPhone 12 miniを購入した場合最大25,000ポイント還元されます。
また、これまでは3,000円(税抜)だった契約事務手数料とMNP転出手数料が0円になっています。
ポイント還元を受けるためには、Rakuten Linkアプリの利用が必要です。
Rakuten Linkご利用の達成条件は、
- 「Rakuten Link」を用いた発信で10秒以上の通話
- 「Rakuten Link」を用いたメッセージ送信の1回以上の利用
となります。
BIGLOBEモバイル
キャンペーンは、エンタメフリー・オプション最大6カ月無料、セキュリティセット・プレミアム最大2カ月無料となります。
音声通話SIM(電話+データ通信)は、プランS(1GB)1カ月1,078円(税込)、プランR(3GB)1カ月1,320円(税込)、プランR(6GB)1カ月1,870円(税込)、12GB1カ月3,740円(税込)、20GB1カ月5,720円(税込)、30GB1カ月8,195円(税込)となります。
データプラン(データ通信のみ)SMS機能付きデータSIMは、3GB1カ月1,120円(税込)、6GB1カ月1,727円(税込)、12GB1カ月3,102円(税込)、20GB1カ月5,082円(税込)、30GB1カ月7,557円(税込)となります。
データプラン(データ通信のみ)SMS機能付きデータSIMは、3GB1カ月990円(税込)、6GB1カ月1,595円(税込)、12GB1カ月2,970円(税込)、20GB1カ月4,950円(税込)、30GB1カ月7,425円(税込)となります。
OCNモバイル
⇒OCN モバイル ONE 【NTTコミュニケーションズ】|ドコモのエコノミーMVNO
新料金が2021年4月1日から開始となりました。
音声対応SIMは、データ容量500MB月額550円(税込)となります。
データ容量1GB月額770円(税込)、3GB月額990円(税込)、データ容量6GB月額1,320円(税込)、データ容量10GB月額1,760円(税込)になります。
OCNでんわ(従量通話)は、税込11円/30秒
データ容量550MBは、最大10分相当/月無料です。
OCNでんわ(かけ放題オプション)は、10分税込935円、トップ3税込935円、完全税込1,430円になります。
OCN光を加入されるとOCN光モバイル割が適用されます。
OCN光モバイル割が適用されると月額220円(税込)割引になります。
データ容量500MBは、適用されないのでご注意ください。
IIJmio
IIJmioギガプランなら「SIMの機能」と「データ量」を自由に組み合わせができてドコモ網もau網もどっちも選ぶことができます。
音声は、タイプA、タイプD両方とも3GB1カ月850円(税込)、5GB1カ月990円(税込)、9GB1カ月1,500円(税込)、16GB1カ月1,800円(税込)、21GB1カ月2,000円(税込)となります。
タイプAはau回線、タイプDはドコモ回線のことをいいます。
SMSは、タイプA、タイプD両方とも3GB1カ月820円(税込)、5GB1カ月970円(税込)、9GB1カ月1,470円(税込)、16GB1カ月1,780円(税込)、21GB1カ月1,980円(税込)となります。
データ通信専用SIMは、タイプDのみとなっていて、3GB1カ月740円(税込)、5GB1カ月900円(税込)、9GB1カ月1,400円(税込)、16GB1カ月1,730円(税込)、21GB1カ月1,950円(税込)となります。
eSIMは、データ通信・ドコモ網のみとなっていて、3GB1カ月440円(税込)、5GB1カ月660円(税込)、9GB1カ月1,100円(税込)、16GB1カ月1,430円(税込)、21GB1カ月1,650円(税込)となります。
スマホ購入とIIJmioひかりを契約するとmio割が適応されて、1カ月660円割引されます。
今なら初期費用半額、1GB増量できます。
最後に
家計の中で見直しがしやすい通信費をキャリアから格安simに切り替えることで個人差がありますが、1年間に5万円~10万円ぐらいに通信費を下げることができます。
1年間に5万円~10万円ぐらいに通信費を下げることができたということは、収入が1年間に5万円~10万円ぐらい増える、貯金が1年間に5万円~10万円ぐらい増えるということになるので、継続して取り組むことで10年間で100万円も費用が異なるので、見直すことで貯金ができて、心の余裕が少し生まれるかもしれません。
節約の一つとして、格安simの切り替えを検討していただければ幸いです。