固定残業代はやばいのか?気をつける点を紹介

固定残業代 やばい

よく基本給+固定残業代という求人を見ます。

前は固定残業代の求人が存在しなかったのに最近、固定残業代ありの求人が増えてきているので、固定残業代はやばいのではないかと心配になってきたりします。

今回は、固定残業代はやばいのか?気をつけるポイントを紹介していきます。

固定残業代はやばいのか?

固定残業代はやばいのか?という疑問に関しての回答は、会社によります。

固定残業代とはどういうことかお伝えしていきます。

固定残業代とは?

固定残業代とは1カ月にあらかじめ残業時間を設定した残業代です。

固定残業代は、会社によって異なりますが、例えば、40時間残業60,000円残業代となっているケース。

給与+固定残業代60,000円は必ず支給されます。

残業時間は、40時間となっているので、10時間残業、20時間残業したときも同じ固定残業代60,000円が支給されます。

45時間残業した場合は、40時間超えているので、超えた5時間分を60,000円+超過した残業代を支給されることになります。

固定残業代の目的

固定残業代の目的は、生産性を上げる、給与計算を楽にするためです。

生産性を上げるに関しては、定時以降残業にすると、だらだら仕事している社員は、そのままのんびりと仕事をして残業代を稼いでいることも少なくありません。

早く仕事を終わらせている人よりもだらだら仕事している人の方が残業代がもらえるため、給与が多くもらえる可能性が高くなるということです。

そこで固定残業代にすることで、あらかじめ設定されているため、早く仕事を終わらせた人、のんびりだらだら仕事している人も平等に給料を支給するという意味で作られています。

考え方を変えると、早く仕事を終わらせている人は、時給が高く、だらだら仕事している人は時給が安くなってしまうということです。

給与計算を楽にするために関しては、残業代が人によって毎月変わってくるので大変です。

そこであらかじめ固定残業代を設定することで、社員全員固定残業代を入れて、超えたら追加するということになるので、給与計算している担当者の方の手間や工数を下げることができます。

固定残業代で気をつけること

固定残業代の目的が分かりました。

次は、固定残業代で気をつけることをお伝えいたします。

固定残業代を導入している会社が問題無いかどうか確認することができます。

固定残業代・残業時間の記載があるか

求人の給料欄で、月給30万(固定残業代含む)だけはNGです。

これだけだと何時間残業して残業代がいくらなのか全くわかりません。

月給30万(30時間残業50,000)と表記していることです。

月給30万(固定残業代含む)にしている求人は、怪しいと思った方がいいです。

表記をしていないということは何か裏がある可能性があります。

しかし、100%ダメかというとそうではありません。

気になっている会社の場合、事前に人事担当者に確認してみましょう。

その時に教えられません、曖昧な答えが返ってきている場合は、辞めた方が良いです。

固定残業時間を超えて残業代支給されるのか

40時間残業60,000円残業代のケースでは、40時間残業までは、60,000円残業代支給されます。

40時間超えた場合は、60,000円+残業代として支給されます。

ブラック労働させる会社は、40時間超えても残業代60,000円支給にしてしまいます。

これは、違法です。

固定残業時間を超えた場合は、必ず残業代を支給することになっています。

求人票に「固定残業時間を超過した労働に関しては別途手当支給」と記載されています。

記載が無い企業は、必ず人事担当者に確認しましょう。

最低賃金を下回っていないか

固定残業代がある求人で確認が必要なのは、最低賃金です。

基本給に固定残業代を上乗せすることによって、多く給料支払ってますよと見せている場合もあります。

そういった怪しい会社に入社しないために、残業前の基本給の最低賃金を確認してみてください。

計算方法は、基本給を時間で割ってください。

例えば、月給250,000円÷160時間(20日×8時間)=時給1562.5円

東京の最低賃金が1,072円なので問題無しということになります。

最低賃金は、都道府県によって異なります。

定時で上がれないこともある

固定残業代の目的は、生産性アップです。

定時を目標に生産性を上げて仕事をしていますが、思ったより業務量が多く、とても定時までに終わらず、残業するのが日常的になることも少なくありません。

今は残業が出てきているけど今後、効率良くするために仕事の見直し、業務体制を変更するなどを行い、残業が減っているなら問題ありません。

しかし、固定残業代をいいことに残業するのが当然という考えでいる会社は、今後も残業するのが当たり前でしょが続いてしまう可能性が高いです。

その場合は、残業を減らす努力をしている会社に転職することを検討した方がいいかもしれません。

40時間・45時間固定残業時間はオススメしない

40時間・45時間固定残業時間の求人をたまに見かけます。

40時間・45時間固定残業時間に設定しているということは、残業が当たり前です。

平均残業時間が記載されているケースもありますが、無いケースも存在します。

特に無いケースの場合、平均残業時間が不明なので、45時間超えることもあったり、45時間以内だったとしてもとても早く仕事を終えている人だけが残業45時間以内であるということが考えられます。

あらかじめ40時間・45時間は業務量が多い仕事になるので仕事だけ打ち込みたい人を除いてあまりオススメしません。

少なくても40時間・45時間より20~30時間以内の固定残業代の求人に応募した方がいいでしょう。

固定残業時間45時間がやばいと言われている理由

残業時間45時間というのは、1か月あたり45時間までと定められているからです。

労働基準法36条4項』により記載されています。

36協定を締結した場合の延長して労働させることができる限度時間が最大45時間までとなっているので固定残業時間も45時間以内に設定しなければならないということです。

中には、固定残業時間45時間と設定したとしても、実際に業務量が多く、45時間残業を超えて60時間、80時間まで残業してしまうことがあります。

60時間の残業は、「きつい」。

80時間の残業は、「過労死ライン」。

と言われています。

ブラック企業の場合、基本給に固定残業時間手当を含めて給料が高いようにみせて、労働者に夜遅くまで働いてもらおうというやばいところがあります。

ボーナス支給される面においても、低くなる可能性があります。

なぜなら、ボーナス支給は、ボーナスの算定の基礎金額は基本給をベースにしているので働いている分に対しての報酬が受け取れないと感じてしまうことがあるからです。

体力に自信があって、この仕事でやっていきたいんだという人以外は、継続すれば肉体的・精神的な問題のリスクがあります。

そのため、将来的には、転職した方がいいかもしれません。

固定残業代と残業代別支給どちらが良い?

固定残業代と残業代別支給どちらが良いかということですが、残業代別支給が良いです。

月給+残業にすることで、業務量と労働時間に対しての対価が支払われるので、見合った金額を受け取ることができるのではないかと考えられます。

前提として一生懸命残業しないように努力をしてどうしても業務量が多くて残業になってしまって、残業代を受け取ったということです。

だらだら仕事して残業を増やすのはあまり良くないのでなるべく残業を減らす努力をしていきましょう。

月給+残業の注意点として、サービス残業している場合は、転職を検討した方がいいです。

サービス残業は、定時を超えたら残業代を支給しなければなりませんので、支給されていない場合は違法です。

過去に、150時間残業、200時間残業で60時間以上の残業が出ないというケースがあったりします。

きちんと残業した分を給料に反映してほしいと考えている人は、転職を考えた方がいいです。

まとめ

固定残業代はやばいのか?気をつける点を紹介しました。

固定残業代はやばいのか?という疑問に関しての回答は、会社によります。

ホワイトな企業もあれば、ブラックな企業も存在します。

設定は20時間残業となっているけど、実際は、残業が設定より少なかったら生産性が上がり、時給が高くなります。

反対に、20時間残業を設定し、もともと業務量が多すぎて残業20時間で終わることなく残業時間が30時間、40時間となって大変になり、人によってはブラックと思う人もいるかもしれません。

固定残業代で気をつけることは、

  • 固定残業代・残業時間の記載があるか
  • 固定残業時間を超えて残業代支給されるのか
  • 最低賃金を下回っていないか

の3点です。

40時間・45時間固定残業時間はあまりオススメしません。

やりたいこと、チャレンジしたいことがあって、その求人を応募したいと考えている場合は、問題ありませんが、残業時間にこだわって応募してる場合は、オススメはしません。

少なくても40時間・45時間より20~30時間以内の固定残業代の求人に応募した方がいいです。

きちんと残業した分を給料に反映してほしいと考えている人は、残業した分残業代が出る会社を選ぶのが良いです。

転職に関して悩んでいることがありましたら、転職エージェントにご相談ください。

転職活動に悩んでいること、スケジュールについて、転職市場がどうなのか、応募を検討してる会社はどんな感じなのか、残業時間がどうなのか、離職率など相談することができます。

転職エージェントに登録は簡単にできます。

転職エージェントは非公開求人が多く、転職サイトの求人に掲載されていない求人を応募することができるので、会社選びの範囲を広げることができます。

登録・相談にお金が発生せず無料です。

※マイナビのプロモーションを含みます。

在職中 転職活動 理由 スケジュール
転職 無職期間
転職 無職期間