MLMは違法なのか?MLMについて紹介!

MLM 違法

MLMというビジネスでお金を稼ぐ方法があります。
MLMとは何か?インターネット情報では違法だ、
詐欺だというのが流れてきています。
実際MLMは違法なのか調べてみました。

MLMとは

MLMとは、マルチレベル(multi level marketing)の略で、
取り扱う商品があり会員が新規会員を誘い、その新規会員が
更に別の会員を勧誘する連鎖により、階層組織を形成・拡大する
販売方法
です。正式名称は、連鎖販売取引です。

MLMの仕組み

健康食品等良かった商品・体験などを周りに話をして
その人が購入されたら紹介者に報酬金が入る仕組み
です。

販売員は、商品の売上額が多ければ多いほど報酬をたくさん貰うことが
でき、さらに下の階層の人(紹介した人)の売上額からも報酬をもらう
ことができます。

なので販売員の方は、必死で勧誘し売上を増やしていきます。

また、口コミの勧誘により、ピラミット型の組織が形成され、
上の階層にいる人は、下の階層が増えれば増えるほど高収入に
なるという仕組み
になっています。

取り扱う商品は

具体的に取り扱う商品は、化粧品・健康食品・健康器具・電化製品等です。
価格は数千円~数万円まであります。

MLMは違法なのか

MLMは、世間で通っている名称で、正式名称連鎖販売取引と呼ばれています。

連鎖販売取引は、特定商取引法(特商法)の第33条で定義される販売形態のこと
世間で通っている名称で「MLM」・「マルチ商法」・「ネットワークビジネス」と呼ばれています。

連鎖販売取引の規定は次のようになります。

1.物品の販売(または役務の提供など)の事業であって

2.再販売、受託販売もしくは販売のあっせん(または役務の提供もしくはそのあっせん)をする者を

3.特定利益が得られると誘引し

4.特定負担を伴う取引(取引条件の変更を含む。)をするもの


参考元:特定商取引法ガイド

以上のことからMLMは販売事業としてのひとつのマーケティング手法
なので違法にはならないということです。

なぜMLMは違法と思われるのか

なぜMLMは違法と思われるのか
それは2つあります。

1つ目は、ネズミ講と同じだと捉えている場合があるからです。

ネズミ講とは、会員が新規会員に入会金を請求し、会員なった人が
さらに新規会員に入会金を請求し会員を増やしていき、入会金を
徴収したお金は紹介者・創始者・初期メンバーにより分配される仕組み

です。こちらは、無限連鎖講の防止に関する法律により違法になります。

MLMとの違いは、MLMは商品があって新規会員を勧誘する。
ネズミ講は商品無しで金銭のみ新規会員を勧誘するので
商品取り扱っているかの判断となります。

2つ目は、MLMがイメージが良くないことです。

MLMは、商品があって新規会員を勧誘するまでは良いのですが、
強引に商品を買わせる行動を取ったり、高額商品を強引に買わせたり、
MLMでやっているのにねずみ講だった等、事件が発生しているのも
現実
です。

MLMといえば強引に商品を買わせる行動を取ったり、高額商品を強引に買わせたりする行為とイメージされる方もいらっしゃいます。

ネズミ講は無限連鎖講の防止に関する法律により違法ですので
行った時は逮捕されます。場合によりニュースで流れてきたりします。

ニュースの影響によりMLM=ネズミ講と捉えている方が多いため、MLMは違法だろうと思うのです。

MLMはビジネスとしてはどうか

MLMは創始者がいて、取り扱う商品を決めて、新規会員を誘い、
新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖により、階層組織を
形成・拡大する販売方法なので創始者が一番儲かる仕組みに
なっています。会社でいう社長です。

会社と同じでピラミット型で形成されているので社長が一番
儲かって下の層になればなるほどほとんど儲からないのが
現実です。

取り扱う商品の体験レビューによる効果が発揮されて、
新規会員に伝えられるのかポイントになってきます。

トークスキル技術を磨くことも大切になってきます。

ビジネスとしては実際に年収2000万以上の収入で成功されている
方もいらっしゃいますが、イメージがあまり良くないので難易度
は高いかなと思います。

実際にMLMをやっている人の中で94%は無収入
6%は、収益がありますが、月20,30,50,100万稼いでいる人は
一握り
というデータです。

リスクが高いのがMLMの特徴です。

新規会員は、最初は、知人・友人を誘うことが多いです。
上手くいけば問題無いですが、上手くいかなかった場合は、
知人・友人と絶縁関係になる可能性もありとてもリスクが
あります。そのリスクを覚悟して挑めるかも重要になってきます。