マイナンバーカードは、個人番号を証明する書類や本人確認の際の公的な身分証明書として利用でき、
また、様々な行政サービスを受けることができるようになるICカードです。
今回、マイナンバーカード申請の郵送方法を解説します。
マイナンバーカード申請の郵送方法
マイナンバーカード申請の郵送方法は以下の通りになります。
①「個人番号カード交付申請書」兼「電子証明書発行申請書」記入
- 記載されている氏名、住所等を確認
- 電話番号
- 外国人住民の区分(外国人住民のみ)
- 点字表記希望ある場合は□を黒塗りつぶし
- 申請日、申請者氏名、顔写真貼付
- 「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」発行有無
- 代理人記載欄(15才未満の方、成年被後見人の方が申請を行う場合)
「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」発行有無に関して、電子証明書は、
e-Tax等の電子申請、マイナポータルへのログイン、コンビニ交付サービス等の利用に必要になります。
今後利用される場合は、発行有が良いです。
②個人番号カード交付申請書受付センター宛に郵送
「個人番号カード交付申請書」を同封されている送付用封筒に入れて郵送します。
③交付通知書届く
2,3週間ぐらいにマイナンバーカード交付通知書が届きます。
④マイナンバーカード受け取り
自治体によりますが、予約をして窓口で受け取るまたは予約無しで
窓口で受け取る流れになります。
予約は、目安として交付通知書届く1週間ぐらいが最短です。
申請してからマイナンバーカードを受け取る期間は、約1ヶ月となります。
個人番号カード交付申請書が紛失してしまった場合
個人番号カード交付申請書が紛失してしまい申請できない場合は、
URLからダウンロードすると印刷できるのでご利用ください。
交付申請書の送付用封筒を紛失してしまった場合
交付申請書の送付用封筒を紛失してしまい郵送できない場合は、
URLからダウンロードすると印刷できるのでご利用ください。
差出有効期限が2021年3月31日までとなっています。
まとめ
マイナンバーカード申請の郵送方法を解説しました。
申請してからマイナンバーカードを受け取る期間は、約1ヶ月となりますので、
余裕をもって申請することをオススメします。
個人番号カード交付申請書が紛失してしまった場合、交付申請書の送付用封筒を紛失してしまった場合は、
必要に応じて印刷して記入、郵送しましょう。
今後、マイナンバーカード必須になることがあるかもしれませんので、
まだ申請されていない人は申請しましょう。