貯金無しだとリスクが高い

皆さまは貯金していますか?今現代、社会保険料が上がり手取り収入が少なくなり、退職金が
少なくなったり、消費税の増税により生活費が今までより上がり貯金するのがより難しいと
感じる人は多いと思います。

しかし、そういう背景があるとはいえ貯金無しで良いということ
はありません。貯金無しだとリスクが高いということです。



貯金無しの人の割合

SMBCコンシューマーファイナンスの2019年1月の「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019」によりますと30・40代で貯金ゼロの人は23.1%、貯蓄額100万円以下は60%ぐらいとなっています。

データを見ると貯金が無い人が思ったより多いという結果になりました。

貯金無しのリスク

もし貯金無しの状況の場合どんなリスクが起きるのでしょうか。
急な事態が起きたときに生活ができなくなるリスクは以下の通りになります。

会社の倒産や整理解雇の場合

最近では、45歳以上の会社員の方が早期退職募集をする会社が増えてきています。
今後も続くのではないかと考えられます。会社の倒産・解雇・早期退職募集による
退職は会社都合になるため、失業保険はすぐ貰うことが可能ですが、
今まで働いてきた給料と同じ収入を得ることができないため、
ある程度の貯金が必要ということです。

会社を自己都合で退職

会社に入社してみて、仕事内容が合わない・希望していた仕事に就けず他の部署で
仕事をすることになって不満・人間関係が上手くいかないなど自分の中で
ここまで頑張ってみようかなと思ったりしてもこれ以上続けても難しいかなと
思った場合この会社を辞めると考えます。そうした場合、失業保険を
受けても貰えるのが3カ月後になります。その間は借金して過ごすことに
なってしまいます。

傷病・精神病などで会社を休む

傷病・精神病などで会社を休むと一定の基準を満たすと傷病手当金制度を
利用することができます。しかし、傷病手当金は給与の2/3ぐらいの給付になり
満額を貰うことができません。個人事業主・健康保険未加入の場合は、
傷病手当金制度が無いため、収入が無くなる可能性が出てきてしまい
大きなリスクを負うことになります。

傷病・精神病などで入院・手術する

傷病・精神病などで会社を休むことと合わせて入院・手術に
する場合大きな費用が掛かります。健康保険には高額療養費制度を
利用すると一定額以上の自己負担はなくなることがありますが、
一定額の自己負担・入院の差別ベッド代・入院の食事代のお支払いが
必要になるのである程度の貯金が必要となります。

急用

結婚式・お葬式・祝賀会・食事会など急なイベント参加による費用が
出てくることがあります。また、イベント参加する場所まで電車・新幹線
飛行機などさまざまな移動手段を利用して行くので交通費というのが
出てきます。その時に貯金が必要と感じてきます。



貯金無しから卒業

貯金無しだとリスクが高いことがわかります。では、貯金無しから
貯金を増やすためにはどうすれば良いか。

支出の把握

まず最近の生活費がいくらなのか把握する必要があります。
自分自身最近生活費がいくらかかっているのか知っていますか。
している人もいますが、めんどくさくて計算していない人の2択
に分かれます。

めんどくさくて計算していない人は、家計簿アプリなど利用して
一度生活費を計算していきましょう。

固定費・変動費の削減

1カ月の生活費の中で必ずかかる費用が存在します。
家賃・水道光熱費・食費・通信費・保険料・定期購入
定期支払い・被服代・日用品・教育費など
沢山存在します。

その中で削減できそうなものから選び生活費を
安くしていきましょう。

例えば、家賃の安いところに引っ越しをする、
携帯をキャリアから格安simに変更する、
インターネットプロバイダーを安いプロバイダーに
変更する、食費でいうと外食が多い人は自炊に
してみる、保険を見直しをして安いプランまたは
解約をするなどできる範囲内で取り組んでいくと
良いです。

無理をして削減をするとストレスになる場合が
あるのでできる範囲ということが大切です。

収入を上げる

固定費・変動費の削減により支出を下げるだけでも
貯金が増えていきますが、より増やしていくためには
収入を上げることも必要です。

在職中に気になる企業があり、在職中より年収が高い場合
応募してみるという流れです。

または、副業など本業以外の収入軸を増やしていく
方法があります。

副業は、ブログ・YouTube・プログラミング・Uber Eats
せどり・ポイントサイトなど幅広くあります。

その中で気になることを選んでチャレンジしてみると
良いです。

他を上げるとアルバイトをすることは選択肢の一つです。

最近、副業は解禁されている傾向にありますが、
いまだに副業が禁止されている企業があります。

その時は、副業の収入を確定申告の時に
本業と別で税金を納める方法に選択することで
バレる可能性が大幅に下げることができます。

副業がバレない方法は関連記事を参考にしてみてください。

アルバイトの場合は、確定申告の時に
必ずバレてしまうことがあるので副業して
大丈夫な企業であることが必須になります。



まとめ

貯金の無しになった場合

  • 会社の倒産や整理解雇の場合
  • 会社を自己都合で退職
  • 傷病・精神病などで会社を休む
  • 傷病・精神病などで入院・手術する
  • 急用

上記5つのリスクが存在します。

貯金無しから貯金を増やしていくためには

  • 固定費・変動費の削減
  • 収入を上げる

上記2つが大切になってきます。

今後、生活費を見直しをして収入を増やしていけるように
チャレンジしていきましょう。

関連記事

貯金に対してのマインド

副業が会社にばれない方法を紹介!

貯金することのメリットは何か?