サラリーマンとして働いていて、ある時に辞めたいな、いつまで続けるのかな、辞めたら自由になれるのではないかと考えてしまうことが1度はあるかと思います。
サラリーマンの経験がある人は誰もが経験しているのではないでしょうか。
この記事では、サラリーマンを辞めたい理由とサラリーマンを辞めたいと思ったときに考えるべきことをお伝えしていきます。
サラリーマンを辞めたい理由
サラリーマンを辞めたい理由は、
- サラリーマンに向いていない
- 将来の不安
- 会社に行く気力が無い
が主になります。
サラリーマンに向いていない
多くの人がサラリーマンという働き方が合わないな向いていないなという思いなのではないでしょうか。
人間関係を選ぶことができないから窮屈、業務命令されるのがストレスになる、自分の意思だけでは動けない、監視されている感じがする、誰でもできる仕事をしているからつまらない、得意な仕事を選ぶことができず不満、成果上げても給料に反映されずモヤモヤなどサラリーマンなら受け入れざるを得ないことを受け入れるのがつらいという理由です。
将来の不安
こちらもサラリーマンを辞めようかなと考えている理由ではないでしょうか。
頑張っても給料が増えない、形式的で意味を感じることができない仕事、無駄な会議、会社業績が悪化していく、景気が悪化している、ちゃんとした評価ではない、リストラがあるかもしれななどこのままサラリーマンを続けていてもジリ貧になるのではと感じることがあったりします。
会社に行く気力が無い
なんとなく会社に行くのが嫌で行く気力がないという思いでサラリーマンを辞めようかなと思っている人もいらっしゃいます。
パワハラがある、労働時間が長い、休日出勤強制させられる、仕事に意味を感じることができない、人間関係が悪い、合わない仕事でストレスが大きいなどから会社に行くのがつらくて気力が湧かない状態になっていることがあります。
サラリーマンを辞めたいと思った時に考えるべきこと
サラリーマンを辞めたいと思った時に考えるべきことは何なのか解説していきます。
資産があるかどうか
お金があるかどうかは最初のポイントになります。
どうしてもお金が無いと生活ができません。
無料でできることが最近増えてきていますが、全て無料で生活することはとても難しいです。
少なからずお金が必要になります。
サラリーマンを辞めても大丈夫かどうかはお金などの資産があることで辞めてもすぐに貯金が無くなることがなく、自分がやるべきことの決断する余裕が出てくるからです。
独立するスキルあるかどうか
サラリーマン以外で稼ぐことがある場合は、資産が無かったとしてもサラリーマンを辞めても問題無いのではないかと思います。
起業家、フリーランスで活躍されている人は、サラリーマン以外で稼いで生活をしています。
思い切ってサラリーマンを辞めて、起業家、フリーランスになっている人もいれば、副業から始めてコツコツと積み上げていき、生活できるぐらいまで収入を増やすことができたら、サラリーマンを辞めて副業から専業に切り替えてフリーランスとして活動している人もいらっしゃいます。
よく質問として挙げられるのは、起業家、フリーランスになったら必ずお金を稼ぐことができますかということに関しては、人それぞれです。
ご自身の資産状況、生活費、稼ぐ力の総合力で異なりますので、じっくり自分と向き合いながら選択していくのが良いと思います。
自己管理能力があるかどうか
起業家、フリーランスとして必要な力として自己管理能力かなと思っています。
サラリーマンと異なり、通勤、仕事時間、寝る時間、起きる時間、人間関係がだいたい決まっています。
起業家、フリーランスになると仕事内容によっては通勤が無い、仕事時間、寝る時間、起きる時間、人間関係を自分自身で決めることができます。
しかし、自己管理能力が無いとこの日仕事いいやと思いだらだら過ごして長期的に仕事をしなくなり収入が減ってしまったり、体の調子が悪くなったりすることがあったりします。
サラリーマン以外でもすべて自分で決めることができて自由ですが、ある程度の自己管理が大切になってきます。
自分の体と相談して、合った仕事時間、合った起床、合った就寝、睡眠時間、人間関係を上手くコントロールして充実した生活をしていくことです。
自分の体が限界であること
自分の心身の状態が大丈夫かどうかが重要です。
月曜日朝になると憂鬱がひどくて気分が落ち込む、出社日朝になるとめまいがする、会社に近づくと吐き気がする、仕事中に涙が出てくる、頭痛や胃痛がするなど体や心身悲鳴を上げている場合は、治していく必要があります。
とりあえず休む、病院に行く、休職する、退職するといった選択肢があります。
自分のことは自分で守るしかないので何か調子が悪いとなった時は、病院に行ってみることです。
転職することで変えることができるか
サラリーマンを辞めたいといっても、サラリーマンという肩書を辞めたいのか、今働いている会社を辞めたいかで異なります。
同じサラリーマンでも、働き方が多様化してきています。
フルフレックス、リモートワーク、週休3日、短時間労働といった取り組みをしている会社も増えてきました。
今の上司との関係、無駄が多い企業文化、クレーマーが多い顧客など目の前の課題を解決できれば、サラリーマンを辞めるのではなくて、転職することで気持ちが薄らいでいくことがあります。
転職すると理想的に近づけることができたらサラリーマンは辞めなくていいと思います。
自分にとって理想的な職場の条件を書き出し、実際の求人情報を探してみるのが良いでしょう。
転職エージェントに相談しながら条件を整理して具体的な求人を紹介してもらえば、サラリーマンを辞めた方がいいのかどうか判断材料になります。
オススメ転職エージェントは、
です。
辞めた後何かしたいことがあるか
辞めた直後何で稼ぐか、住むところはどうするのか、将来に向けての計画は、周囲への説明など辞めた後の計画を練ることが必要です。
人によってサラリーマンという働き方は向き不向きがあります。
サラリーマンを辞めるなんてとんでもない、サラリーマン辞めたら大変だよ心配だよと言われたりすることがあります。
自分にとってサラリーマンという働き方に向いているか向いていないか自分と向き合ってみることが大切です。
サラリーマンは守られているところが沢山あります。
辞めようと考えている時に辞めた後のことを考えて計画をして、準備をした上で実行に移すのが良いでしょう。
まとめ
サラリーマン辞めたい理由は、
- サラリーマンに向いていない
- 将来の不安
- 会社に行く気力が無い
です。
サラリーマンを辞めたいに対して考えるべきことは、
- 資産があるかどうか
- 独立するスキルあるかどうか
- 自己管理能力があるかどうか
- 自分の体が限界であること
- 転職することで変えることができるか
- 辞めた後何かしたいことがあるか
です。
考えるべきことを総合的に判断してサラリーマンを辞めて良いかどうか判断していきましょう。
フリーランスの人口が増えているのでサラリーマンという働き方だけではないので今後フリーランスという働き方は増え続けていき一般的になっていくでしょう。
フリーランスを考えている人は、サラリーマンを辞めたいに対して考えるべきことを考え、将来の計画がある場合は、辞めても問題無いかと思います。