再就職手当いつから支給されるのか、金額いくらになるのか、
もらえる条件が何か、どのように手続きが必要なのか
再就職手当について解説していきます。
再就職手当とは?
再就職手当とは、基本手当(失業保険)の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合に
基本手当(失業保険)の支給残日数が所定給付日数基準を超えると支給される手当と
なります。
再就職手当もらえる条件は?
- 7日間の待機期間満了後に就職、または事業を開始した場合
- 就職日の前日までの失業認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
- 1年を超えて勤務することが確実であること
- 再就職手当の支給決定日までに離職していないこと
- 過去3年以内に再就職手当または常用就職支度手当を受給していないこと
- 以前勤めていた会社に再就職していないこと
- ハローワークに求職の申込をする前から内定していた雇用でないこと
- 雇用保険に加入していること
- 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある場合、求職申込みをしてから、待機期間満了後1ヵ月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること
⑨で自己都合による退職になった場合、7日間の待機期間と7日間の待機期間満了後1カ月以内は、ハローワークまたは転職エージェントの紹介で就職した場合に再就職手当を貰うことができます。
求人広告や転職サイト経由では条件から外れることになるので注意です。
7日間の待機期間満了後1カ月を超えて再就職先が決まった場合、受給対象になります。
再就職手当の手続きと入金までの期間
- 再就職する日(入社日)が決まる
- ハローワークに報告
- 再就職先に「採用証明書」を記入してもらう
- 入社日の前日にハローワークで「最後の失業認定」を受ける。同時に「再就職手当支給申請書」をもらう
- 入社して「再就職手当支給申請書」を再就職先に記入してもらう
- ハローワークに行って再就職先から記入してもらった「再就職手当支給申請書」と雇用保険受給資格証を提出する。郵送でも可能。
- 約1カ月経過してから、ハローワークから「支給決定通知書」が届く
- 数日後(最短1~2日)後、指定した銀行口座へ「再就職手当」が振り込まれる
という流れになります。
※「採用証明書」は「受給資格者のしおり」の中にあります。
再就職手当が指定した銀行口座へ振り込まれるまで再就職してから
約1ヶ月となります。
再就職手当の金額はいくらか?
基本手当の支給残日数によって異なります。
所定給付日数の3分の2以上 | 所定給付日数の支給残日数×70%×基本手当日額 |
---|---|
所定給付日数の3分の1以上 | 所定給付日数の支給残日数×60%×基本手当日額 |
基本手当日額の上限は、6,165円(60歳以上65歳未満は4,990円)となります。
毎年8月1日以降に変更されることがありますのでご注意ください。
派遣・長期アルバイトはどうなるの?
就業手当もらえる条件に派遣・長期アルバイトは、
どうなるのかといいますと条件によっては
「再就職手当」になる可能性があります。
1年を超えて勤務することが確実であること、
アルバイトの場合は、1年超えて勤務すること
と合わせて週に多くの時間で働くことが
条件になります。
詳しくは、ハローワークに行ってお問い合わせください。
就業促進定着手当
再就職手当している人で、再就職をして6カ月以上継続して、再就職先の給与6カ月の間、
前の就職先より収入が少ない場合、差額分を「就業促進定着手当」として受け取ることが可能
になります。
該当する人にとって知ると大きなメリットになりますので、
合わせて手当を受け取りましょう。
まとめ
再就職手当の振込時期、金額、手続きの流れを解説しました。
再就職手当を支給される条件を満たしているかどうか確認し、
早めに手続きを行いましょう。
制度を賢く活用し、良い再就職先で成功していきましょう。