SEOとSNSでブログ集客の相乗効果を生んでいる理由

seo sns 効果

SEOは、ブログを集客する上で必要なスキルです。

SEOによるブログ集客だけではなく、SNSと同時に活用することでブログを集客する上で相乗効果を生んでいます。

なぜ、SEOとSNSでブログ集客の相乗効果を生んでいるのか、その理由を紹介していきます。



SEOとSNSでブログ集客の相乗効果を生んでいる理由

SEOとSNSでブログ集客の相乗効果を生んでいる理由は、SEOだけで集客することが難しくなってきていることとSNSによるファンからブログへ流入することが増えてきたからです。

昔はSEO対策だけで集客できる

SEOだけで集客することが難しくなってきていることに関して、数年前までは、読者の役に立つ情報をしっかり発信をしてSEO対策をすると検索上位に表示されて大幅な集客を得ることができました。

検索によっては、有益ではなくても上位表示されることもあったようです。

その当時は、個人で発信する人が少なかったからということがあったからです。

時が流れていき、個人の発信が増えていき、レベルが高い記事が量産されていき、数年前まで大幅に集客できていたのが、検索順位が大幅に下がり、今までの集客を維持することえ難しくなってきているということです。

個人より、莫大な資金力を持ったキュレーションメディアをはじめ、巨大な広告費を投資することのできる法人サイト、特殊なスキルを持った凄腕アフィリエイターなどが検索上位を占めています。

SEO対策だけでは、昔と比べて集客することが難しいので、他と組み合わせて集客する時代に突入してきたと感じています。

さらに、大幅なグーグルアップデートが頻繁に行われていて、アルゴリズムが変わってしまい、上位検索されていた記事が、下位の方になってしまうことがあります。

SNSと組み合わせることが集客する上で必須

SNSによるファンからブログへ流入することが増えてきたことに関しては、当然、SEO対策は、今までと同様に集客する上で必要なベースなので、きっちり対策していきます。

それに加えて、Twitter・Instagram・Facebook・YouTubeからのSNSを活用することで、SNSからブログに流れる動きが最近増えてきているというデータが出てきています。

実際に、あるブロガーの情報で、今まで毎日更新していたブログを更新辞めたらアクセス数・収益がどうなったのか検証しようということですが、結果として、ブログの更新辞めても、アクセス数・収益落ちなかったようです。

普通に考えたら、ブログの更新を辞めると、アクセス数・収益は落ちる可能性が高いです。

なぜ、変わらなかったのかといいますと、Twitter・YouTubeの集客があったからです。

あるブロガーの方は、Twitter・YouTubeの集客が多くいらっしゃって、Twitterからブログ、YouTubeからブログにいくという流れがあるため、ブログの更新辞めたとしても、SNSからの流入でアクセス数・収益を維持することができたのだろうと考えられます。

SNSは、ひとつのメディアとなっているので、この人だから読んでみよう、見てみようという傾向に出ているそうです。

Twitter・Instagram・Facebook・YouTubeからのSNSでファンを増やしていくことは、今後、集客する上で、必須なツールになるので、SNS集客に力入れる必要があります。

そうすることで、SEO対策によって頼ってきて、グーグルアップデートによるアルゴリズム変化で検索順位が落ちたとしてもSNSのファンによるブログへの流入で、検索順位が落ちた分アクセス数を維持することができます。

まとめ

SEOとSNSでブログ集客の相乗効果を生んでいる理由を紹介しました。

SEOとSNSでブログ集客の相乗効果を生んでいる理由は、SEOだけで集客することが難しくなってきていることとSNSによるファンからブログへ流入することが増えてきたからです。

今後、ブログ集客する上で、必要なことは、ブログ集客のベースとなるSEO対策を行った上で、SNSのファンを増やしていくことが良い未来を導くことができるかもしれません。

ブログを始めるならエックスサーバーがオススメです。