節約することのメリットが多い

節約はテレビ、インターネット、SNSでもよく見かける言葉です。
なるべく出費を少なく・無駄を省いてして最小限のお金で
生活をすることを節約といいます。果たして節約することは
どんなメリットがあるのでしょうか。



生活コストが下がる

節約することは、住宅を中古一戸建、安い賃貸アパートなど安くしたり
食費は、業務スーパー・安いスーパーで買い物する。

通信費は、格安SIMに契約をする、インターネットの安いところに
契約する。

水道光熱費は、お風呂の残り湯を洗濯・トイレの水にしたり、
家電の電源をこまめに切る、夏はシャワーのみにするなど

キャッシュレス決済することでポイント還元があり
例えば、クレジットカードポイント還元1%として、
年間100万円クレジットカードを使用すると
年間1万ポイント還元ができます。

繰り返しキャッシュレス決済を行い、10年間
利用した場合、10万ポイント還元ができて、
大幅な節約につながります。

生活にはあらゆるところで節約ができます。

節約をすることで生活コストを下げることができます。

選択肢が増やすことができる

生活コストが下がることで節約前と比べて貯金をすることが
可能になります。

貯金をすることにより、老後の生活資金、突然の出費の対応
自己投資するなど選択肢の幅が広がります。

生活コストが少ないので収入のハードルを下げることができます。

支出が高い場合、収入を高くしないといけないため、
大手企業に就職、または高収入得られる企業に就職
しなければなりません。

支出が少なければ、正社員だけではなく、時間に余裕を持てる
契約社員、派遣社員、アルバイト、フリーランスなど
職業の選択が増えてきます。

今の時代、正社員の終身雇用制度が崩壊してきているので
生活状況によって様々な雇用で生きていこうと考えて
いく人は増えていくでしょう。

選択肢が増えるということは気持ちに余裕が生まれている
証拠です。気持ちに余裕が無ければこれしかないという
一択に迫られることが多いです。



セミリタイアに近づけることができる

近年、セミリタイアという言葉は多く情報に入ってきています。

セミリタイアの中で【FIRE】という言葉をよくみかけることが増えてきています。

セミリタイア【FIRE】は、セミリタイア【FIRE】とは、
Finanncial(金銭的)、Independence(独立) Retire(辞める) Early(早い)の頭文字を
取ったもので、ある程度の貯金をし、貯金から資産運用に回し、資産運用の配当金で生活する
セミリタイア方法です。

資産運用の配当金で過ごすためには、大きな資産は必要になりますが、
1年間の生活コストを最小限にする必要があります。

例えば、配当金利回りは、目安として4%とします。

生活費1カ月10万円で1年間120万円必要の場合、
資産が3,000万円必要になります。

生活費1カ月50万円で1年間600万円必要の場合、
資産が1億5,000万円必要になります。

生活コストを下げれば下げるほどセミリタイア【FIRE】に必要な資産が少なくなります。

生活コストを下げるには節約は大切なスキルとなります。

他のセミリタイアの例を挙げると、

FIREまでの資産は無いけど、週1,2のアルバイトだけまたはフリーランスとして
今後生きていけそうだから働いている会社を退職してセミリタイア生活を
送っている人がいらっしゃいます。

セミリタイア生活をしているブログ・YouTubeでよく見られています。

セミリタイア生活をしているブログ・YouTubeの人に共通しているのは
節約し生活コストを下げている人が多い印象です。

セミリタイアを目指す方は節約に取り組むと目標に近づけることが
可能になります。



達成感が出る

節約はどれぐらい支出を減らすことができたのか数字に表れてきます。

今月は10万円、年間120万円、貯金年間100万円と数字を出すことで
モチベーションが高まり、もっと頑張ろうとして、1カ月生活を送って
生活費目標が達成し喜びを得て、達成感が出て、モチベーションが高まり、
また頑張ろうを繰り返しを行い、1年間、10年間続けていくうちに大きな
達成感が生まれます。

その時に、節約に取り組んでよかったなと思うようになります。

最後に

節約のメリットを挙げて、それをきっかけに節約に取り組んでみようと思った
人がいらっしゃるかもしれません。

節約というのは、貯金が限られている中で最低限に支出を抑えていく
ことができるスキルです。

スキルを身につけることの損失はあまり無いのではないかと
思いますので、節約にチャレンジしてみてください。

いきなり支出を抑えることは大変なことですが、
自分の中でこれぐらい支出を減らしても問題無いだろうと
判断し、少しずつ節約に取り組んでいき、継続していくこと
をオススメします。

いきなり支出を抑えようとするとストレスの負担が大きくなり、
挫折してしまう可能性がでてきます。

節約を継続して、自分の中でこのぐらいがちょうど良い生活だと
思えるようになれば、節約として上手くできているのではないでしょうか。

楽しい未来を持ちながら節約生活をしていきましょう。

関連記事

家賃を見直して固定費を大幅に削減

格安simに切り替えることが節約にピッタリ