傷病手当金とは?受給条件、期間、手続きについて解説

傷病手当金 期間

傷病手当金は、病気やケガのために働くことができない間、生活を維持するために
一定額貰うことができる制度です。

傷病手当金の支給条件、支給期間、手続きを解説していきます。



傷病手当金の受給条件

  • 病気、ケガにより働くことが困難
  •  

  • 医師から就労不能の診断を受けることができる
  • 連続する3日間以上仕事に就けなかったこと
  • 病気やケガで休んでいる間に給与の支払いがないこと

業務外の病気、ケガにより働くことが困難

傷病手当金は、病気やケガのために働くことができない間、生活を維持するために
一定額貰うことができる制度なので、病気・ケガをしていない場合は、傷病手当金を
受け取ることができません。

業務外で病気・ケガをしている状況、かつ働けることが難しい場合のみ傷病手当金を
受け取ることができます。

うつ病などの精神的な病も傷病手当金の対象になります。

入院・自宅療養でも傷病手当金を受け取ることができます。

通勤・業務内に病気・ケガした場合、傷病手当金ではなく、労災保険の適用になりますので
傷病手当金が支給されません。

業務外でも美容整形などで病気・ケガした場合、傷病手当金を受け取ることができません。

医師から就労不能の診断を受けることができる

業務外の病気、ケガをしてしまい、今している仕事に支障があり就業することができません
という証明を医師から就労不能の診断を受けた場合です。

連続する3日間以上仕事に就けなかったこと

在職中、連続する3日以上、病気・ケガで働けなかった場合です。

土日祝が休みの会社の場合、金曜日または月曜日に休み、土日合わせて
3日連続休みにするか土日祝を休みにすると傷病手当金を受け取ることができます。

2日連続休みでは、傷病手当金を受け取ることができないので、
必ず3日連続休み以上が条件になります。

傷病手当金を受け取ることができるのは3日間連続して休んで
「待機期間3日間」が成立した後の4日目以降
からになります。

病気やケガで休んでいる間に給与の支払いがないこと

病気やケガで療養して仕事に就けない状態で、給与もらっている場合には、
傷病手当金が支給されることはありません。ただし、もらっている給与が
傷病手当金の金額よりも少ないとき、その差額分の傷病手当金を受け取ることが
できます。

傷病手当金が支給される期間は?

傷病手当金が支給される期間は、通算で最長1年6ヶ月となっています。

病気・ケガが治り就業ができる状況である時点で、傷病手当金の支給が終了になります。

傷病手当金の支給額は?

支給開始前の過去12ヶ月の各月の標準報酬月額を平均した額 ÷ 30日 × 2/3

正確な標準報酬月額を知りたい場合は、会社の人事や総務等の給与担当者に
確認してみるとよいでしょう。

目安として過去12ヶ月間の給与をベースにして日給を計算し、
その2/3の金額を受け取れると考えれば良いでしょう。



傷病手当金の手続き

傷病手当金の手続きは、以下の通りになります。

STEP1:手続きに必要な書類を受け取る

協会けんぽ・健康保険組合に問い合わせて、
必要な書類をもらう。

協会けんぽ・健康保険組合のWebサイトからダウンロードできる場合が多いので、
Webサイトからダウンロードして印刷する方法もあります。

書類の書式等は、健康保険の被保険者ごとに違っています。

協会けんぽ・健康保険組合なのかは、会社によって異なります。

STEP2:書類を記入

書類を記入していくのですが、自分で記入する箇所
会社に記入してもらう箇所・担当医師に記入してもらう箇所が
あります。

自分で記入する箇所は、自宅等で記入する。

担当医師に記入してもらう箇所は、病院で
診察している時にお願いしますと伝えて記入してもらいましょう。

会社に記入してもらう箇所は、直接記入してもらうか、郵送で
送り記入してもらうどちらかを選択します。

病気・ケガの状況を考えると、郵送がいいでしょう。

STEP3:書類を提出する

書類の記入が終わったら、書類をもらった・印刷した保険者の事務所に
提出します。

会社で書類提出する場合は、会社に記入してもらう箇所と
合わせてお願いすると良いです。

自分で提出する場合は、保険者の事務所に持参または郵送します。

まとめ

傷病手当金は、会社に勤めている人なら加入している健康保険の給付制度
です。

わざわざ、自分で民間の保険に加入しなくても、病気・ケガにとり
働くことができない場合の保険として利用することができるので、
働いている人にとって絶対知っておいた方がよい制度です。

ストレス社会といわれている時代で、うつ病などの精神疾患が
増えてきています。無理して働き続けて、体を壊すよりは、無理をせず、
時間をかけて治していった方がよいを考えると傷病手当金を活用するのが
良いでしょう。

2022年 傷病手当金