2021年の確定申告の期間が近づいて来ました。
サラリーマンの場合、年末調整を行う事で確定申告が終わります。
サラリーマン以外、副業が年間一定収入以上ある方は、必ず確定申告が必要になります。
確定申告は、どの期間に行うのか紹介します。
Contents
確定申告の期間は?
2021年の確定申告の期間は、2月16日(火)~3月15日(月)となっています。
提出方法
税務署に提出
税務署へ確定申告書類を提出が一般的です。
窓口で確定申告書類、確定申告書類(控)を提出すると受付印を押した確定申告書類(控)を貰う事ができます。
確定申告の提出期間が1ヵ月だけとなっているので、長蛇の列に並ぶ可能性があります。
余裕のあるスケジュールで提出するのが良いです。
他に、税務署に置いてある提出箱に投函する方法もあります。
その場合は、確定申告書類(控)は貰えないのでご注意ください。
税務署に郵送する
税務署まで遠くて大変、忙しくて税務署に行けない方は郵送するという方法があります。
郵送する場合は、「郵便物(第一種郵便物)」もしくは「信書便物」として送付します。
郵送の方法でも、複写した申告書(あるいは、同じ内容をボールペンで書いたものでもOK)と、必要な金額の切手を貼り付けて宛名を明記した返信用封筒を同封すると、後日受付印を押した申告書を返送してもらえます。
提出の際に税務署員から最低限のチェックを受けることもできないので、確定申告の書類を確認して欲しい、気になった事を質問したい場合は、納税する税務署で確定申告提出期間に相談・受付が行われていますので、ご確認ください。
インターネットで申告し、e-Taxで電子申告
パソコンからインターネットを使って電子申告をすることもできます。
e-Taxで電子申告するには、開始届出書を納税地を所轄する税務署に提出(送信)する必要があります。
ネット上での本人認証は、電子証明書が内蔵されたマイナンバーカード(個人番号カード)と、市販のICカードリーダーを使います。
本人認証が必要なタイミングで、パソコンにICカードリーダーをUSB接続などして、ICカードリーダーにマイナンバーカードを挿し込むなどします。
- ICカードリーダーを接続できるパソコン(基本的にはUSB接続)
- 電子証明書付きのマイナンバーカード (or 電子証明書の有効期限が残っている住基カード)
- e-Tax対応 ICカードリーダー
文化会館に提出
文化会館でも確定申告書類を提出することが出来ます。
受付会場に行き、確定申告書類を提出する流れになります。
確定申告書類、確定申告書類(控)両方提出した場合、控えは税務署提出と同様貰うことが出来ます。
文化会館は市が確定申告書類を預かり、税務署の方へ届ける仮収受が行われています。
確定申告の期間に遅れた場合どうなるの?
期間に遅れても確定申告を行う事ができますが、その場合、無申告加算税、延滞税か掛かる場合があります。
無申告加算税
期限内に申告しなかった罰則として、本来納めるべき税金に上乗せされる税金です。ただし、条件によっては無申告加算税が掛からない場合がございます。
- 申告期限後1ヵ月以内に自主的に申告している
- 直近5年間に期限後申告がない
- 確定申告の期限内(口座振替納付の手続をした場合は期限後申告書を提出した日)に納税は済ませている
<無申告加算税が掛かった場合>
金額は、最大20%掛かるそうです。
税務署の調査を受ける前に自主的に期限後申告をした場合⇒無申告加算税が5%
税務署の調査の事前通知の後で期限後申告した場合⇒納税額のうち50万円までは10%、50万円を超える部分は15%
延滞税
納税に遅れる事に対して掛かる税金です。
遅れた日数分加算されます。
延滞税は年利最高14.6%となります。
延滞税の計算方法は複雑の為、国税庁の計算シミュレータで計算してみてください。
確定申告が必要な方
個人事業主、フリーランス、アルバイト(場合により)、生命、損害保険の満期の一時金、法人から受ける利益の配当、昨年会社を辞めて就職していない、昨年会社を辞めて転職したが、年末調整を受けていない、副業で年間20万以上収入のある方が対象となります。
なぜ確定申告が必要なのか
なぜ確定申告が必要なのかと聞かれた時に国民の義務だと答える方多いと思います。
小学校、中学校の時に国民の義務として納税の義務と教わっているからです。
細かくいうと、生活する上の会費だそうです。
自分の所得の申告する事で所得に応じた税金をお支払いし会費を払う事で学校、警察、消防、医療等、国を維持する事ができるからです。
確定申告書類
確定申告書A
確定申告書Aは、所得の種類が給与所得、公的年金、その他の雑所得、配当所得、一時所得のみなおかつ予定納税の無い方が利用できます。
予定納税とは、前年の所得税が15万円以上だった場合に納める前払い税金の事です。
確定申告書B
所得の種類にかかわらず、どなたも使用できます。
※前年分から繰り越された損失額を本年分から差し引く方や変動所得や臨時所得について平均課税を選択する方は確定申告書Bを使用します。
個人事業主、フリーランスの方はこちらで申告を行います。
確定申告書Bと第三表(分離課税用)の併用
- 土地建物等の譲渡所得がある方
- 株式等の譲渡所得等がある方
- 申告分離課税の上場株式等の配当所得等がある方
- 申告分離課税の先物取引の雑所得等がある方
- 山林所得や退職所得がある方
確定申告書Bと第四表(損失申告用)の併用
- 所得金額が赤字の方
- 所得金額から雑損控除額を控除すると赤字になる方
- 申告分離課税の上場株式等の配当所得等がある方
- 所得金額から繰越損失額を控除すると赤字になる方
白色申告、青色申告
個人事業主、フリーランスの方は、白色申告、青色申告で確定申告を行います。
白色申告の必要書類
確定申告書B(合計2ページ + 添付書類台紙)
確定申告書に添付する各種控除関係の書類
収支内訳書(合計2ページ)
白色申告のメリット、デメリット
メリット:事前の申請の必要なし
青色申告は、事前の承認が必要になりますが、
白色申告は、事前の申請の必要が無く
確定申告を行うことが出来ます。
メリット:帳簿が簡単
青色申告の複式簿記と比べて白色申告単式簿記で簡易帳簿の為、
記帳する時間が短いです。
メリット:確定申告の提出書類が少なくなる
青色申告と比べると確定申告の提出書類が少なくなります。
デメリット:青色申告に適用される特典なし
青色申告の特典である特別控除が受けられない、
赤字繰り越しができないのがデメリットです。
青色申告の必要書類
確定申告書B(合計2ページ + 添付書類台紙)
確定申告書に添付する各種控除関係の書類
所得税青色申告決算書(合計4ページ)
青色申告のメリット、デメリット
メリット:青色申告特別控除を受けることが出来る
簡易簿記、複式簿記の2種類ありまして、
簡易簿記を選んだ場合10万、
複式簿記を選んだ場合55万控除または65万控除を受けることができ、
白色申告と比べると節税効果が可能になります。
電磁的記録の備付けおよび保存をしている場合、または、e-Taxにより電子申告をしている場合65万控除となります。
メリット:家族の給与を必要経費にできる
配偶者、親族に仕事を手伝ってもらった時にお支払いする
給与は、必要経費として認められません。
青色事業専従者給与に関する届出書を提出する事により、
給与を経費として認められます。
メリット:赤字を3年繰り越しができる
例:2020年の確定申告
2019年 年間利益 60万赤字
2020年 年間利益100万黒字
白色申告⇒利益100万で申告
青色申告⇒利益100万-60万=利益40万で申告
デメリット:申請書の提出が必要
青色申告する場合、必ず青色申告承認申請書を税務署に
提出する事になります。
デメリット:帳簿の手間がかかる
白色申告は、単式簿記に対して、
青色申告は、65万控除の場合、複式簿記なので、
帳簿の手間が増え、帳簿時間がかかります。
デメリット:確定申告の提出書類が多くなる
白色申告と比べると確定申告の提出書類が少なくなります。
確定申告を忘れずに行いましょう
確定申告の期間は、2月16日(火)~3月15日(月)です。
確定申告期間に遅れた場合、無申告加算税、延滞税が掛かる場合があります。
税務署窓口、投函、郵送、e-Tax、文化会館で確定申告書類を提出することが可能です。
期限に遅れない様に提出しましょう。
確定申告は会計ソフトの利用がオススメ
フリーランスは所得が48万円以上、副業は、給与所得以外の所得が20万円以上になった場合、確定申告が必要になります。
確定申告を含めて、日ごろの仕訳が必要になってきます。
仕訳・確定申告は、会計ソフトを利用することをオススメします。
会計ソフトは、クレジットカード決済している分を自動で表示されて、必要に応じて、仕訳していけばよいので、会計というタスク時間を大幅に短縮できます。
確定申告は、1年間の中で大変な作業となります。
会計ソフトを利用しないと、仕訳した項目ごとの金額を合計して計算し、その後に控除額を計算してなど、人によっては丸1日~数日かかったりしてしまいます。
会計ソフトに表示される質問に答えると確定申告書が自動で計算してくれて大幅な時間を短縮することができます。
普段から仕訳してい場合は、数時間で完成します。
会計の時間を短縮して、短縮できた時間を事業の時間を投資して、売上を伸ばしていった方が大切なので、会計ソフトを利用することをオススメします。
自分で申告が必要なアルバイト、会社員を辞めて確定申告しなければならない人も「確定申告」を会計ソフトを使うことで計算の手間が省けて、簡単に確定申告を終わらせることができます。
オススメの会計ソフト
Freee
「Freee」の実績として
- 100万以上ユーザーが利用されている人気会計ソフト
- 全国3,630銀行・クレジットカード対応している連動
上記2つです。
「Freee」でできることは、
- パソコンはもちろんスマートフォンでも仕訳ができる
- 銀行・クレジットカードと連携して自動処理ができる
- ステップに沿って質問に答えるだけで確定申告書類を作成
- レシートをスマートフォンに取り込み仕訳可能
- 会計ソフトによる仕訳処理で作業時間大幅に短縮できる
- 仕訳する時に不明点があれば相談ができる
上記6つです。
サービス/お支払い内容 | 年払い(税抜) | 月払い(税抜) |
---|---|---|
スターター | 11,760円 | 1,180円 |
スタンダート | 23,760円 | 2,380円 |
プレミアム | 39,800円 | 3,316円 |
上記は、個人用の料金です。
法人は、別料金になります。
30日間無料でできるので、実際に体験して、検討してみましょう。
ソフト名は、会計ソフトFreeeです。
弥生シリーズ
「弥生シリーズ」の実績として
- 弥生のクラウド確定申告ソフト57%で一番使われているクラウド確定申告ソフト
- 登録ユーザー延べ190万人超
上記2つです。
「弥生シリーズ」でできることは、
- パソコンはもちろんスマートフォンでも仕訳ができる
- 銀行・クレジットカードと連携して自動処理ができる
- ガイダンスに沿って入力するだけで確定申告書類を作成
- レシートをスマートフォンに取り込み仕訳可能
- 会計ソフトによる仕訳処理で作業時間大幅に短縮できる
- 仕訳する時に不明点があれば相談ができる
上記6つです。
仕訳する時に不明点があれば相談ができるに関しては、サービス内容によります。
ご注意ください。
「やよいの白色申告 オンライン」 | |
サービス/お支払い内容 | 年払い(税抜) |
---|---|
フリープラン | |
ベーシックプラン | 1年目4,000円 2年目以降8,000円 |
トータルプラン | 1年目7,000円 2年目以降14,000円 |
「やよいの青色申告 オンライン」 | |
サービス/お支払い内容 | 年払い(税抜) |
セルフプラン | 1年目0円 2年目以降8,000円 |
ベーシックプラン | 1年目6,000円 2年目以降12,000円 |
トータルプラン | 1年目10,000円 2年目以降20,000円 |
法人は、別料金になります。
「やよいの白色申告 オンライン」は、フリープランが初期費用・月額無料です。
「やよいの青色申告 オンライン」は、確定申告に必要な全ての機能が初年度0円で使える“初年度無償キャンペーン”を実施されています。
マネーフォワード
「マネーフォワード」の実績として
- クラウド会計ソフトシェア第2位
- 個人事業主向けのクラウド会計ソフトで第2位21.5%
上記2つです。
「マネーフォワード」でできることは、
- パソコンで仕訳ができる
- 銀行・クレジットカードと連携して自動処理ができる
- 自動で確定申告書類を作成
- 会計ソフトによる仕訳処理で作業時間大幅に短縮できる
- 仕訳する時に不明点があれば相談ができる
上記5つです。
仕訳する時に不明点があれば相談ができるに関しては、サービス内容によります。
ご注意ください。
税務や申告でお悩みの方には、マネーフォワード クラウド会計・確定申告の使い方を熟知した税理士を無料でご紹介できるのは、「マネーフォワード」だけです。
ソフト名は、マネーフォワード クラウド確定申告です。
サービス/お支払い内容 | 年払い(税抜) | 月払い(税抜) |
---|---|---|
パーソナルミニ | 9,600円 | 980円 |
パーソナル | 11,760円 | 1,280円 |
パーソナルプラス | 35,760円 |
上記は、個人用の料金です。
法人は、別料金になります。
パーソナルは、30日間無料でできるので、実際に体験して、検討してみましょう。様々な会計ソフトがありますが、その中でオススメの会計ソフト3つを紹介しました。
画面デザイン・操作性・料金など異なりますので、自分に合った会計ソフトをご検討ください。