定形外郵便は日本郵便のサービスで、大きな書類・小物類などの郵便物を格安で配送できます。
今回、定形外郵便の送り方を解説していきます。
定形郵便と定形外郵便の送り方と料金の違い
定形郵便と定形外郵便の違いは、サイズ・重量・料金が異なります。
郵便局に持っていくと窓口の人から「普通郵便ですか?」と聞かれるので「はい」と返事をしましょう。
また、自分から「郵便でお願いします」と伝えると窓口の人が対応してくれます。
普通郵便は、定形郵便と定形外郵便どちらとも同じ意味です。
窓口の人が、定形郵便・定形外郵便と判断して会計されるので安心してください。
定形郵便で送れるサイズと料金
定形郵便で送れるサイズは、
- 最小:たて14cm×よこ9cm
- 最大:たて23.5cm×よこ12cm×厚さ1cm
です。
最大のサイズを超えてしまうと定形外郵便となります。
重さは、50g以内です。
料金は、25g以内の重量であれば84円、25g~50g以内の重量であれば94円となります。
定形郵便で送れる封筒は、
- 角形8号(給料袋など)119mm×197mm
- 長形4号(B5横四つ折り)90mm×205mm
- 長形3号(A4横三つ折り)120mm×235mm
です。
定形外郵便で送れるサイズと料金
定形外郵便で送れるサイズは、
- 最小:(1)円筒形かこれに似た形のもの3cm×14cm
- 最小:(2)(1)以外でたて14cm×9cm
- 最大:規格内たて34cm×よこ25cm×厚さ3cm
- 最大:規格外たて60cmまでかつたて×よこ×厚さ90cm以内
です。
最大のサイズを超えてしまうと送ることができませんのでご注意ください。
重さは、規格内1kg以内、規格外4kg以内です。
料金は以下のとおりです。
規格内 | |
重量 | 料金 |
---|---|
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
規格外 | |
重量 | 料金 |
---|---|
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 300円 |
250g以内 | 350円 |
500g以内 | 510円 |
1kg以内 | 710円 |
2kg以内 | 1,040円 |
4kg以内 | 1,350円 |
定形外郵便で送れる封筒は、
- 長形2号(A4横三つ折り)119mm×277mm
- 角形7号142mm×205mm
- 角形4号197mm×267mm
- 角形3号(B5対応サイズ)216mm×277mm
- 角形3号(A4対応サイズ)240mm×332mm
です。
定形外郵便の送り方
定形外郵便は、定形郵便と同じ送り方になります。
定形外郵便を送る方法は、ポスト投函または郵便局窓口になります。
ポスト投函の場合は、あらかじめ重さを測り、該当する重さの金額分の切手を購入して、貼り付けをして、ポストへ投函する流れになります。
重さを測るためにグラム単位で計測できる量りを用意しましょう。
郵便局窓口に郵送お願いする場合は、切手は不要で、窓口の人がサイズ・重さを調べて、提示された金額をお支払いをして
手続き終了となります。
お届け先・依頼主住所を記入
最初にお届け先・依頼主住所を記入していきましょう。
表面にお届け(相手)先の郵便番号・住所・名前を記入して、裏面に依頼主(自分)の郵便番号・住所・名前を記入していきます。
手書きで書く、ラベルとして印刷して貼るのも良し。
ラベルは、印刷して貼るだけになるのでとても便利です。
書類・小物類を封筒に入れる
書類は、そのまま入れるまたはクリアファイルに入れます。
小物類の場合は、そのまま入れるまたは透明のOPP袋に入れます。
壊れ物は、プチプチで巻いて衝撃を防ぐようにしましょう。
定形外郵便の到着までの日数
到着までの日数は、送り先の距離によって異なりますが、通常は2~3日、近いところは1日かかります。
とても遠い所、離島の場合は、さらに日数がかかってしまうことがあります。
配達は月曜日から金曜日までとなっています。
祝日、土曜日、日曜日は、オプションサービスを除いて配達していないのでご注意ください。
お届け日数を調べるで調べることができます。
到着できるかは郵便物の量、交通による状況、天候などによって遅れたりすることがありますので、目安としてご確認ください。
オプションサービス
速達 | お急ぎの方向け、通常より半日~1日ぐらい早くお届けできます。 |
---|---|
一般書留 | 引き受けから配達までを記録が可能。郵便物などが壊れたり届かない場合実損額が賠償できます。 |
簡易書留 | 引き受けから配達までを記録が可能。郵便物などが壊れたり届かない場合実損額が賠償できます。 |
特定記録 | 引き受けを記録します。 |
本人限定受取(一般書留必要) | 名あて人本人又は差出人か指定した代人に限り、郵便物を交付します。 |
返信依頼郵便 | 返信用の郵便はがき(料金受取人払)を添付した定形外郵便物(料金後納・書留)を配達または窓口交付する際、受取人の承諾を得た上で、郵便はがきの返信を依頼します。 | 代金引換 | 配達の際、郵便物と引換えに、差出人のご指定の代金を受取人からお預かりし、所定の方法で差出人へ送金します。 |
配達日指定 | お届け日を、お客さまのご都合に応じて指定することができます。 |
配達時間帯指定 | お届け時間帯を、お客さまのご都合に応じて指定することができます。 |
配達証明(一般書留必要) | 一般書留とした郵便物や荷物を配達した事実を証明します。 |
内容証明(一般書留必要) | 一般書留郵便物の内容文書について証明します。 |
定形外郵便・定形郵便でもオプションが使うことができます。
着払いは、定形外郵便・定形郵便は利用できません。
オプション料金
速達 | 260円(250gまで)・350円(1kgまで)・600円(4kgまで) |
---|---|
一般書留 | 435円(損害要償額10万円まで)さらに5万円ごとに+21円(上限500万円) |
簡易書留 | 320円(損害要償額5万円まで) |
特定記録 | 160円 |
本人限定受取(一般書留必要) | 105円 |
返信依頼郵便 | 320円 | 代金引換 | 代金引換料265円+送金料金(送金方法により異なる) |
配達日指定 | 平日指定32円・休日指定210円(土・日・祝) |
配達時間帯指定 | 250g以内340円・1kg以内440円・4kg以内710円 |
配達証明(一般書留必要) | 320円 |
内容証明(一般書留必要) | 440円(2枚目以降は260円) |
損害要償額に関しては、郵便物等の損害賠償制度より掲載されています。
代金引換の送金料金に関しては、送金にかかる料金で確認できます。
細かい送料を確認したい場合は、手紙(定形・定形外)の料金計算で計算できます。
郵便オプションなので料金がかかってしまいますが、必要に応じて、速達や本人限定受取、配達証明などを利用しましょう。