テレワークによる昼夜逆転を直すためのコツ

テレワーク 昼夜逆転

新型コロナウイルス感染の影響で、感染防止策としてテレワークに切り替えていることが増えてきています。

慣れない在宅勤務で、仕事を進めていくことに戸惑いがあったり、いつもとリズムが異なるので、生活リズムが乱れたり、ストレスを感じることが多いです。

その中でも、大きく影響しやすいのが、昼夜逆転問題です。

今回、テレワークによる昼夜逆転を直すためのコツについて解説します。



テレワークによる昼夜逆転を直すためのコツ

テレワークによる昼夜逆転を直すためのコツは、常に時間を意識して生活リズムを作っていくことです。

常に時間を意識して生活リズムを作っていくことの理由

常に時間を意識して生活リズムを作っていくことの理由は、テレワークの働き方が、今までの生活に大きく変化しているということです。

テレワークは、在宅勤務になるので、仕事とプライベートの区別が難しいです。

多くのビジネスマンは、仕事とプライベート時間のコントロールが難しく、朝の出社(始業)メールを出して寝て、昼から夕方ごろに起き出して、深夜まで作業をするという、生活リズムが崩れた生活を送っているということがあるようです。

一度、昼夜逆転をすると、前のように、朝に起きて夜に寝る生活リズムを戻すことが大変になるので、長い期間、昼夜逆転しているより、短い期間、昼夜逆転している方が生活リズムを戻しやすくなるので、このままではマズイなと気が付いたら、常に時間を意識して生活リズムを作っていくことが大切になります。

常に時間を意識して生活リズムを作っていくことは何か

常に時間を意識して生活リズムを作っていくことの例を挙げますと、定番なのは、朝何時に起きると目覚ましを設定することです。

その後、通勤していた時と同じように、一定時間ウォーキングを行い、シャワーを浴びて、朝食をとる、就業時間にアラームを設定し、仕事を開始する習慣を身につけていきましょう。

テレワークであっても、起床時間を変えないこと、一定時間ウォーキングを行うことで朝日を浴びることになるので、目覚めるスイッチになります。ウォーキングするのが好きではないと考えている場合、窓・ベランダで太陽を浴びることも効果的です。

眠くなったらお昼寝をする

仕事中に突然、眠くなってくることがよくあります。

そんな時は、無理をせずお昼寝をして業務効率を上げていきましょう。

特になる時間帯は、14時~15時までです。

このタイミングにお昼寝すると良いでしょう。

お風呂で体を温める

テレワークでは、オンオフの切り替えが難しいといわれています。

寝る1時間前までにお風呂で体を温めることで深部体温を上げ、スムーズな入眠につなげることができます。

お風呂から上がったら、ストレッチ・ヨガ・睡眠音楽・香りなどオフに切り替えられることをしていきましょう。



テレワークオススメアイテム紹介

快適な座り心地で仕事も捗る!人気のエアーシリーズクッション


雲の上に乗っているような心地よい寝心地が人気のエアーシリーズです。

点で支える高機能ウレタンによって体圧を分散できます。

おうちのデスクワークをサポートしているのでずっと座り続けているテレワークに適しています。

「konemuriおひるねピローうさぎ」

お昼寝の効果と重要性に着目して生まれた「konemuriおひるねピロー」シリーズ。

肌触りやデザイン性にこだわり、かわいい動物たちをモチーフにお昼寝まくらを作られています。

肌触りはふんわりでいて、お顔にもフィットします。

お昼寝するアイテムとして快適な睡眠をサポートしてくれます。

「konemuriおひるねピローいぬ」

「konemuriおひるねピローうさぎ」と同様、お昼寝の効果と重要性に着目して生まれた「konemuriおひるねピロー」シリーズ。

肌触りやデザイン性にこだわり、かわいい動物たちをモチーフにお昼寝まくらを作られています。

ふたつに折り畳んで頭をのせてお昼寝ができるアイテムです。

お昼寝だけではなく、椅子の背もたれに引っかけられるポケットがついていて、クッションとして背もたれにも活用できます。

まとめ

テレワークによる昼夜逆転を直すためのコツについて解説しました。

テレワークによる昼夜逆転を直すためのコツは、常に時間を意識して生活リズムを作っていくことです。

昼夜逆転は、1日実行しただけでは治りにくいです。

習慣化されていることなので、継続的に時間をかけて、時間を管理していき、正しいリズムに戻して、昼夜逆転生活を改善していきましょう。

テレワーク アフターコロナ