金融庁の発表によると、2020年3月末時点で約219万だったつみたてNISAの口座数が、2021年9月末で、2倍以上の472万口座に急増した。
昨今ではあらゆるものの値上げが相次ぎ、家計の負担が増すばかりだからこそ、資産運用をしておこうと考える人が増えてきています。
つみたてNISA
つみたてNISAとは、2018年にスタートした、毎月一定額を対象の金融商品(投資信託)に積み立てていく少額投資制度のことです。
お金を運用の専門家に預けて手数料を支払うことで株式や債券などに投資・運用してもらい、預けた金額に応じて運用益を受け取れるようになっています。
一般的な投資では、投資で増えた運用益や分配金に約20%の税金がかかるのに対し、つみたてNISAは年間40万円までなら、最長20年間非課税で運用でき、儲かった分が丸々受け取れて、いつでも引き出せるようになっています。
年間40万円で20年の場合、単純計算で月々の投資額は最大でも約3万3000円と、意外とお手頃。
20年間続ければ約790万円も投資できます。
これを仮に利回り5%で運用できた場合、元本と運用益の合計は約1300万円にもなります。
何もしなければ、約790万円のままですが、つみたてNISAを活用すると約1300万円になり、約500万円の差がつきます。
500万円あったら、色々なことに使うことができます。
老後資金、教育資金、家の周りの資金などです。
銀行に預けるままではもったいないので投資をした方がいいのではないかと思います。
投資のリスク
株式投資は、100%安全とは限りません。
しかし、つみたてNISAの対象商品は、金融庁が厳選した手数料が安く、長期・積立・分散投資に適した投資信託205本(1月28日時点)。
国内に約6000本もある投資信託の中から、特に資産形成に適したものに絞られています。
例えば、この株だけ買うとして40万円の個別株を買って、暴落した場合、一気に下がってしまう可能性があります。
一方、つみたてNISAの場合、同じ40万円でも、複数の株式などに分散されていて、仮に一社の株価が暴落しても、他の他社が補える可能性が高いです。
一括投資より大損しづらくなります。
毎月の積立投資のため、価格が高い時には少なく、価格が低い時に多く購入することができます。
結果として平均購入単価は平準化されて、高値掴みを避けることができます。
一方で安値の時にはチャンスとなり、多く購入できるといった効果があります。
株式投資は、未来のことはどうなるかは分かりません。
過去のデータで判断するしかありません。
過去のデータで調べると日本株投資期間20年、米国株投資期間15年でどの年であっても元本割れするかケースがなくなりました。
長期投資は資産を増やしてしていく王道の方法です。
少額から始めるのならつみたてNISAから始めてみましょう。