感染拡大の影響により大きく変わったことがあります。
それは失業です。
情報によりますと世界の経済状況が悪くなり、
景気悪化して、アメリカでは2200万人失業者が出て失業保険を
申請しているそうです。
今後、日本でもアメリカと同じように失業者が増えてくるのか
気になるところです。
失業は生活するにおいて厳しい状況になってしまうからです。
景気悪化により日本でも失業者が増えてくる
結論からいいますと、景気悪化により日本でも失業者が増えてくる
可能性が高いです。
アメリカの場合、失業保険数は過去に比べると大幅に伸びています。
コロナショックの影響は大きいのは間違いありません。
日本の場合、景気悪化により失業者が増えてくるのは、
過去の不景気により左右されています。
今回のコロナショックも不景気のひとつとなります。
あるデータでは、日本の失業の景気変動は、アメリカの失業の景気変動ほど
影響しないそうです。
なぜ日本とアメリカ景気変動が異なるのか
なぜかといいますと、日本とアメリカでは雇用に関して文化が異なるのと
政府による雇用支援が異なるからです。
日本とアメリカでは雇用に関しての文化
日本は終身雇用制度があります。
一方アメリカは雇用に関して柔軟であるため、
状況によりすぐに解雇することが可能ということです。
アメリカではレイオフという制度があります。
政府による雇用支援が異なる
雇用維持のための財政支援策が日本では行われやすく、
アメリカでは行われにくいです。
2020年3月25日米連邦議会上院が可決した景気刺激策の中に
雇用を維持して従業員に給与を支払えば、返済を不要として、
中小企業向けにお金を支援しますよと支援策が織り込まれた
のですが、雇用維持はアメリカでは受け入れられてられないと
今までの考えのままの人がいるのが現実です。
失業保険者数の増加にはアメリカ独自の失業保険の給付対象が
拡大されたため申請が増加したのではないかと考えられています。
例えば、フリーランスなどが挙げられます。
様々な面を考えると日本は増えてくるとは思いますが、
アメリカほど大幅な失業は増えていかないのではないかと
考えられます。
失業した場合
もし、感染拡大の影響により解雇を余儀なくされた場合どうすればよいか
人は不安になります。
その時は、失業保険を受給しましょう。
失業保険給付条件
サラリーマンの場合、ある条件を満たすと失業保険の失業給付を
貰うことができます。
- 職場先に雇用保険に加入していること
- 被保険者期間が、基本的、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上(1ヶ月となるのは働いた日数が11日以上ある月となる)
- 失業状態であること
解雇による失業で退職理由が「会社都合」だと認められた場合には「特定受給資格者」に規定され、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上の場合失業保険が貰えます。
給付日数は何日?
給付日数は、雇用保険の被保険者期間、年齢、解雇か自己都合によって異なります。
会社都合や怪我や病気などが理由で退職した場合(特定受給者及び一部の特定理由離職者)
(横)被保険者期間 (縦)区分 |
1年未満 | 1年以上 5年未満 |
5年以上 10年未満 |
10年以上 20年未満 |
20年以上 |
---|---|---|---|---|---|
30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | |
30歳以上 35歳未満 |
90日 | 120日 (※90日) |
180日 | 210日 | 240日 |
35歳以上 45歳未満 |
90日 | 150日 (※90日) |
180日 | 240日 | 270日 |
45歳以上 60歳未満 |
90日 | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 |
60歳以上 65歳未満 |
90日 | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
※受給資格に係る離職日が2017年3月31日以前の場合の日数
自己都合退職した場合
(横)被保険者期間 (縦)区分 |
1年未満 | 1年以上 5年未満 |
5年以上 10年未満 |
10年以上 20年未満 |
20年以上 |
---|---|---|---|---|---|
全年齢 | 90日 | 90日 | 120日 | 150日 |
失業給付額はいくらになるの?
失業給付額は、
上記により計算されます。
給与総額は、残業代・各種手当なども含まれて、
ボーナスは除きます。
算出された賃金日額に「賃金日額」に50~80%(60歳~64歳については45~80%)をかけて「基本手当日額」が算出されます。
賃金日額にかけられる割合は、賃金の低い場合ほど高い率になります。
失業保険いくら貰えるのかは「失業保険 シミュレーション」で
検索して計算してみてください。
失業保険の他にも使える制度
- 一律10万円の給付
- 緊急小口資金
- 総合支援資金
- 公共料金の支払い先延ばし
- 住居確保給付金
上記が失業保険の他に使える制度です。
政府は遅れているなど問題が発生している場面ありますが、
セーフティーネットは充実しているため、
失業になってしまった場合は制度を活用し落ち着いて対応していきましょう。