うつ病のエネルギーの使い方

うつ病 エネルギー

うつ病などのメンタル疾患のエネルギーを芸術家・小説家・画家などに使っていき成功されている人が多くいらっしゃいます。

しかし、うつ病などのメンタル疾患になったからと必ずしも芸術家・小説家・画家などにエネルギーを注いでいても上手くいかないことがあります。

成功するのが一握りなのが現実です。

一般の人は、どのようにエネルギーを使っていけばいいか解説します。



うつ病のエネルギー状態

うつ病などのメンタル疾患のエネルギーは、一般の人と比べて下がっています。

スマートフォンで例えると、普通の人は、新品のスマートフォンに対してうつ病などのメンタル疾患の人は、数年使用したスマートフォンということです。

新品のスマートフォンを買った時はバッテリーの持ちが良く、長時間使うことができます。

一方、数年使用した後のスマートフォンのバッテリーは、少し使用しただけでバッテリーが減る、長時間使用するとバッテリーが無くなり、充電しないといけない状態になります。

それがうつの状態になっているということです。

普通に過ごしているはずが気が付いたらエネルギーが下がっている。

いつのまにか10%ぐらいしかエネルギーが残っていなくて疲れ果ててしまっている。

その状態だと仕事や学校にいけなくなってしまい、何もできなくなってしまいます。

バッテリー切れの状態がうつ病の状態ということです。



うつ病のエネルギーの使い方

うつ病などのメンタル疾患のエネルギーは、一般の人と比べて下がっているので少ないエネルギーを大切に使っていくことです。

特に病気が治ってきたときに重要です。

うつ病の治療として休養・休息が重要です。

スマートフォンの例えでいうと充電することです。

休養を取るとエネルギーが高まります。

病気が治ってきたら調子が良いからと新しいスマートフォンのように使用し続けてしまうと一気にバッテリーが消耗してエネルギーが無くなってしまいます。

病気が治っていても無理をせずエネルギーを大切に使い10%を切らないように生活していくことが大切です。

バッテリー10%切ってしまうと元に戻すのが大変です。

バッテリーが切れてしまったら充電することになります。

新しいスマートフォンの場合は、すぐに充電して使えるようになりますが、数年使用しているスマートフォンは充電に時間が掛かってしまいます。

日頃からバッテリー残量を減らさないように大切に使っていきましょう。

休職 うつ
仕事 治療
うつ病 仕事
うつ病 体力 気力
うつ病 お酒
人生 適当
生活 楽しい
復職 調子悪い