マーケティングに必要なバリュー・チェーン。
バリュー・チェーンとはどういう意味かバリュー・チェーンの
メリットを紹介していきます。
バリュー・チェーン
バリュー・チェーンとは、原材料や部品の調達活動、商品製造や商品加工、出荷配送、マーケティング、顧客への販売、アフターサービスまでの
一連の事業活動を、個々の工程の集合体ではなく価値(Value)
の連鎖(Chain)として捉える考え方です。
日本語で「価値連鎖」と呼ばれています。
バリュー・チェーンという言葉は、1985年に経営学の大家とも
言えるマイケル・E・ポーターがその著書『競争優位の戦略』の
中で提唱したのが始まりです。
バリュー・チェーンの定義の中に主活動と支援活動という言葉がありま
す。主活動とは購買物流、製造、出荷物流、販売・マーケティング
サービスなど製品が顧客に到達するまでの流れと
直接関係する活動で、支援活動とは調達活動、技術開発、人事
財務、会計、インフラストラクチャー(全般管理)などの主活動を支える活動を指します。
一般的に原材料から製品の形となって最終的な消費者のもとに届けられるまで
すべての活動がひとつの企業によって行われるわけではありません。
資材や部品を調達する仕入れ業者バリューチェーン、自社の
バリューチェーン、配送業者やエンドユーザーのバリューチェーン
産業全体のバリューチェーンと連鎖となって繋がっていくのです。
バリュー・チェーンのメリット
自社の強みと弱みを整理が出来る
自社及び競合に対して行う事で、市場の変化、消費者のニーズなどの
外的要因により競合が次にどう動くのかを予測すると共に、
自社の強みと弱みの整理が可能です。
コストを把握できる
企業企画・仕入・店舗運営などのレイヤー(活動内容)、
担当部署名、年間コストまたっは月間コストを表にまとめることで
どの活動に大きなコストがかかっているのかを把握することができます。
そうすることにより、効率的なコスト削減方法を考えることが
できます。
利益の最大化に図ることができる
バリュー・チェーンは価値を連鎖的につなげることで製品やサービスの質を
最大限に高める考え方です。
利益は製品やサービスの売上から主活動や支援活動にかかったコストを差し
引いたものです。そのため、利益の最大化にはコスト削減と付加価値拡大
という2種類のアプローチを行う必要があります。
そこでバリュー・チェーン分析をすることで事業分析を実施することに
よって、コスト削減や付加価値拡大による利益の最大化に図ることが
できます。
バリュー・チェーン分析方法
自社バリューチェーンの把握
自社のバリューチェーン、つまりどのような主活動と支援活動が自社であるのかを把握します。
主な製造業の主活動は、購買物流→製造→出荷物流→販売・マーケティング→アフターサービスという流れです。
通信業ははじめに商材となるインフラ構築を行います。WEBサービスやツールなどのプロダクトが挙げられます。次に、そのプロダクトを販売するための営業活動を行い、契約をすることでサービス提供が行われます。
その後顧客から料金を徴収し、継続して取引きをしてもらうため企業は
アフターサービスなどを行う流れになります。
通信業の主活動は、インフラ構築→営業活動→契約→サービス提供
→料金徴収→アフターサービス
小売業は、商品を作るのではなく、どのような商品を店に置くのかを考える商品企画からスタートします。
そして、実際にその商品を仕入れて、店舗を運営し、広告などを使ってお客さんが店舗に訪れたくなるように集客していきます。
最後に、実際に対面によりお客さんに商品を販売し、店舗や商品にもよりますが、アフターサービスなども行います。
小売業の主活動は、商品企画→仕入→店舗運営→集客→販売
→アフターサービス
各レイヤーのコストを把握
各レイヤー(活動内容)のコストを把握していきます。
各レイヤー(活動内容)のコストを把握することで、無駄なコストを
削減し、利益の最大化に繋げていきます。
表にすると分かりやすくなります。
各レイヤーの強みと弱みと競合の強みと弱みを分析
自社の各レイヤー(活動内容)ごとの強みと弱みを分析していきます。
その際に、競合の強みと弱みを分析し、戦略的に考えていきます。
表にすると分かりやすくなります。
VRIO分析を行う
VRIO分析とは、1991年にアメリカの経営学教授である
ジェイ・B・バーニー(Jay B. Barney)氏が提唱した
VRIO理論をフレームワーク化したものです。
Value(経済価値)、Rarity(希少性)
Imitability(模倣可能性)、Organization(組織)の4つに
分けられていて、各項目を評価を分析することで企業の
経営資源が競争優位を把握し、その状況で課題を洗い出し
事業戦略の考案、経営資源の再配分を行っていきます。
・Value(経済価値)
経営資源が充分に経済的な価値があるか、
顧客に認識されているかを分析します。
・Rarity(希少性)
経営資源に希少価値があるか分析します。
・Imitability(模倣可能性)
経営資源が真似されやすいか分析します。
・Organization(組織)
経営資源を有効に活用できる組織体制になっているか
分析します。
上記4つの項目と各レイヤー(活動内容)を表にして
◎、〇、△、×の点数かまたは評価にして
自社の競争優位性の源泉となる強みを把握していきます。
縦軸に各レイヤー(活動内容)、横軸にVRIO4項目を
EXCEL表などに入力し空白の部分に◎、〇、△、×点数かまたは評価
していきます。