週休3~4日制導入で年金が減る

週休3 4日制導入 年金

週休3~4日制導入により、働き方が多様化して、仕事とプライベートの両立ができて、ワークバランスが取れて良い面ではありますが、休みが多くなった分給与は減ります。

給与が減るということは、厚生年金が減るので、老後のための年金が週休2日より減ります。



みずほFG週休3~4日制導入の内容と経緯

みずほFGを例にすると、2020年10月6日「金融ニッポン」トップ・シンポジウム(主催:日本経済新聞社)でみずほFG酒井社長が週休3~4日制導入していきましょうという考えを明らかにしました。

実施は、2020年12月に行われる予定です。

シンポジウムというのは、一つの問題について何人かが意見を出し合い、質疑応答を繰り返して討論していくことです。

週休3~4日制導入の目的としては、子育て、介護などに対応できるように柔軟な働き方を実現するためと休日を利用して勉強してスキルアップすることができるの2つです。

みずほFG酒井社長は、満員電車での長距離通勤など、前々から課題だと思っていたことがコロナで差し迫った問題になっていたということ。

週休3~4日制導入することで、社員が働きやすくなり、休みの日を利用してスキルアップを向上しようということです。

週休3~4日制導入の内容については、週休3日は基本給の80%、週休4日は基本給の60%になります。

週休3~4日制導入の背景

みずほFGは、10年間で19,000人人員削減をしている段階です。

経営が苦しい状況であること、今後も経営状況は悪化していく予想だと思っているからだそうです。

企業として競争力を高めるために労働時間を減らして、人件費を減らしていきたいという考えで週休3~4日制導入にしていきたいという考えもあります。

経営視点で考えると、良い言い方をすると、子育て、介護などに対応できるように柔軟な働き方を実現するためにプライベートと仕事の両立ができるのと休日を利用して勉強してスキルアップして自分がチャレンジしてみたいことを取り組むことを目的で週休3~4日制導入しているとのことですが、一方、考え方を変えてみると、経営を維持するためには、人件費の削減をしなければならないという意味で導入されたといった方が正しいかもしれません。

週休3~4日制導入の年金は?

例えば、50代会社員(勤続30年で年収500万円)で後10年働いて退職する場合、
退職金は、

  • 週休2日(年収500万円)1,664万円
  • 週休3日(年収400万円)1,332万円
  • 週休4日(年収300万円)1,000万円

年金受給額は、

  • 週休2日(年収500万円)月額202,000円/年額2,424,000円
  • 週休3日(年収400万円)月額198,000円/年額2,376,000円
  • 週休4日(年収300万円)月額193,000円/年額2,316,000円

退職金は、週休3日になると332万円、週休4日になると664万円減ります。

年金受給額は、週休3日になると年額4万8000円、週休4日になると年額10万8000円減ります。

今までの給料でぎりぎりで生活してきた場合は、週休3~4日に切り替わった時に家計が苦しくなって赤字になってしまうことが出てきてしまいます。

そうすると何か対策をしていかなければなりません。

週休3日~4日導入に対しての対策

週休3日~4日導入に対してどのように対策をしていけばよいかといいますと、

  • 節約をする
  • 副業をする
  • 転職をする

詳しく説明します。

節約をする

週休3日~4日制度は、週休3日の場合基本給の80%、週休4日は基本給の60%です。

今までの基本給の中で生活費を基準にして生活していると赤字になってしまうことがあります。

1カ月の生活費がどれぐらいかかるか計算をして、週休3~4日の収入でも生活できるか考えていきましょう。

計算をして赤字の場合は、支出の見直しをして節約をしていきましょう。

具体的には、家賃を下げる、保険を見直す、通信費、サブスクリプションを見直すのが一番大きい支出を下げることができるところです。

家賃は、通勤時間と相談になってしまいますが、このぐらいの通勤時間までなら許容範囲と思うことができて、範囲内でフリーレント有、水道光熱費定額または無料、インターネット無料など安い賃貸物件を探して安くしていきましょう。

上手くいくと数千円から数十万支出を下げることができます。

保険は、今まで様々な保険に入っていたとしたら、見直しをして解約する、プランを変更にして今までより支出を抑えることができれば、年間数万円削減できることがあります。

通信費は、キャリアから格安simに切り替える、通信プランを変更する、パソコンのwi-fi、インターネットの通信費の見直しをすることで大幅な支出を削減することができます。

キャリアから格安simに切り替えるだけで、年間数万円から十万円ぐらい削減できます。

サブスクリプションは、色んなサブスクリプションが合って充実していますが、沢山契約している人は、一度見直しをして、不要になってきたサブスクリプションは解約するようにしましょう。

サブスクリプションは月額制などの一定期間利用するサービスなので、見直しをするだけで年間数千万円から一万円ぐらい削減できます。

他に食費、交際費、水道光熱費など様々ありますが、家賃を下げる、保険を見直す、通信費、サブスクリプションを見直すことが支出を下げやすいところを挙げていきました。

その中で家賃を下げやすいな、保険見直ししやすいな、通信費抑えられるな、サブスクリプション見直し、その他の方が支出抑えやすいなと支出下げやすいなと思えるところから支出を見直していきましょう。

副業をする

社員が働きやすくなり、休みの日を利用してスキルアップを向上しようということで目的となっている週休3~4日制なので、基本給が少ない分は、副業を行い自分の力で収入を得ていきましょうということです。

週休2日より仕事の時間が減りますので、仕事の時間を有効に活用して自分がチャレンジしてみたい副業をしていきましょう。

副業のいいところは、税金をコントロールすることができます。

家賃を事業として利用している分は経費にすることができる、電気代、インターネット代金も事業として経費にすることができるので、所得が下がり税金を下げることが可能になります。

同じ年収でも会社+残業代と会社+副業を比べて会社+副業の方が手取り金額が高い可能性が高いです。

副業の種類によっては成果が得られないことがあったりします。

収入を増やしていくまでに時間がかかりますので、収入を得られるまでの忍耐力が必要になります。

転職をする

基本給が減ってしまうのと生活が厳しくなってきて困るので、今までと同じ待遇の会社に転職することです。

忙しいサラリーマンの転職活動は大変ですが、転職エージェントを利用することで、転職エージェントは非公開求人が多く、転職サイトの求人に掲載されていない求人を応募することができるので、会社選びの範囲を広げることができます。

求人情報はもちろん、転職エージェント担当者に相談することで条件に合った求人を紹介してくれることがあるので、効率良く探すことができます。

転職エージェント担当者が応募先企業との間に入り、煩雑な面接時間の調整もしてくれます。

多忙な在職中の転職希望者には心強い味方となります。

転職エージェント担当者から求人紹介されたけど応募考えていない場合は、応募しなくても問題はありません。

応募するかしないかは自分の意思決定によるものだからです。

転職エージェントの登録、相談は無料なので、活用して損することは無いと思います。
オススメ転職エージェントは、

がオススメです。

働き方の変化によって、今まで週休2日として契約していたのが、週休3日~4日制度を導入する会社は増えてくる可能性があるのでご注意ください。

まとめ

週休3~4日制が導入されると週休3日は基本給の80%、週休4日は基本給の60%になります。

給料が減るということは、厚生年金が減るので、老後のための年金が週休2日より減ります。

今までの給料でぎりぎりで生活してきた場合は、週休3~4日に切り替わった時に家計が苦しくなって赤字になってしまうことが出てきてしまいます。

週休3~4日制が導入された時の対策として、

  • 節約をする
  • 副業をする
  • 転職をする

を取り組む必要があります。

転職する時は、転職エージェントを利用することをオススメします。

オススメ転職エージェントは、

がオススメです。

将来を考えて、自分に合った方法で行動をして乗り越えていきましょう。

国民年金 追納 方法
週休3日制 デメリット
みずほFG 週休3 4日制導入
週休 4日制 契約社員