ゆうメール着払いの発送方法の紹介

ゆうメール 着払い 発送方法

ゆうメールは日本郵便のサービスで、重量ごとに決められた
全国一律の金額で荷物を梱包してと安い価格で発送することができます

本・DVD・ゲームソフトなど小さい荷物の発送によく
利用することが多いです。

ゆうメールの着払いで発送方法が分からないことがあります。

今回、ゆうメール着払いの発送方法を紹介していきます。

ゆうメールで送れるもの

  • 雑誌
  • 商品カタログ
  • 会報
  • パンフレット
  • 各種マニュアル類
  • CD
  • DVD
  • ゲームソフト
  • カレンダー
  • 筒状のカレンダー

ゆうメールで送れないもの

  • 信書
  • 手書きの紙

ゆうメールでは、信書は送ることができませんが、
内容物に関する簡単なあいさつ状、請求書などの
無封の送り状は同封することができると公式ページ
より掲載されています。

ゆうメールとして送付可能なお荷物

ゆうメールサイズ・重さ

たて34cm以内、よこ25cm以内、高さ3cm以内となっています。

重さは1kgまでとなっています。

ゆうメール着払いの発送方法

①ゆうメールに必要なものは封筒またはゆうメール対応小窓ダンボールです。

②封筒またはゆうメール対応小窓ダンボールの外装に「ゆうメール」と記入してください。

※郵便局窓口で差し出す場合は、郵便局担当の人が「ゆうメール」のはんこを 押してくれます。

③送るものを封筒またはゆうメール対応小窓ダンボールに入れます。

④封筒の角にハサミで切れ込みを入れます。

⑤ゆうメールを郵便局窓口に行って着払いで送りたい旨を伝えます

※着払いの場合、郵便窓口のみとなっています。

⑥受取人は、受け取り時にゆうメール送料と着払い手数料をお支払いをして完了です。

⑦着払い手数料は21円かかります。

※手数料に関して4種類ありますが、多めに考えて21円かかると考えた方が良いです。 細かいことに関しては郵便局窓口または電話でお問い合わせください。
   
種類1個当たりの手数料
(1) 料金後納とするもので、かつ、郵便私書箱に配達するもの10円
(2) 料金後納とするもの15円
(3) 郵便私書箱に配達するもの15円
(4) 上記(1)から(3)までのもの以外のもの21円

ゆうメールの料金

 
重さ料金
~150gまで180円
151g~250gまで215円
251g~500gまで310円
501g~1kgまで350円

オプションサービス

 
速達お急ぎの方向け、通常より半日~1日ぐらい早くお届けできます。
一般書留引き受けから配達までを記録が可能。郵便物などが壊れたり
届かない場合実損額が賠償できます。
簡易書留引き受けから配達までを記録が可能。郵便物などが壊れたり
届かない場合実損額が賠償できます。
特定記録引き受けを記録します。

オプション料金

 
速達330円
一般書留380円(損害要償額10万円まで)さらに5万円ごとに+21円(上限500万円)
簡易書留320円(損害要償額5万円まで)
特定記録160円
※一般書留に関しては損害要償額によって料金が異なります。
損害要償額に関しては郵便物等の損害賠償制度より掲載されています。

郵便物等の損害賠償制度

ゆうメールの送料、オプション料金、着払いの合計を知りたい方は
ゆうメールの料金計算より料金を調べることができます。

ゆうメールの料金計算

配達日数はどれぐらい

ゆうメールの配達日数は、目安として2日から3日ぐらいとなっています。

近いところでは1日の場合もあります。

雪・台風によって交通の影響、宛先が離島の場合、日数が遅くなることもあります。

ゆうメールの場合、土曜日・日曜日・祝日はお休みになっているので
木曜日・金曜日に差し出した場合通常より遅れるので
注意してください。

土曜日・日曜日・祝日の配達希望の場合は、速達を利用しましょう。

関連記事

ゆうメールの発送方法の紹介