年々荷物の数が増え続けている宅配業界ですが、
ゆうパックを利用したことありますでしょうか?
物販・お客様からの依頼・友人、家族からの依頼などで
発送することがあります。
今回は、ゆうパックの発送方法を紹介していきます。
ゆうパック専用の送り状を用意する
最初に、ゆうパック専用送り状を用意する必要があります。
ゆうパック専用送り状を入手する方法は、郵便局
コンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマート
集荷依頼する場合は、ドライバーさんから送り状を
入手することができます。


元払いは青色、着払いは赤色です。
ゆうパック専用送り状以外に自宅で伝票を印刷する方法があります。
Webゆうパックプリントです。
Webゆうパックプリントは、日本郵便の無料会員サービスであるゆうびんポータルに登録し、ゆうびんIDとパスワードを発行する必要があります。
登録することで、自分の氏名・住所を入力する必要がないので
手間が省けます。
また、プリンターを使用し伝票を印刷するので手書きの手間が
省けます。
出荷物を梱包する
出荷物を梱包していきます。
配送時に振動によって傷とかつく可能性があるため、
ダンボールの中に緩衝材・プチロールなどで
梱包、袋で発送する場合、出荷物に緩衝材を巻く、ビニール袋を
二重にして梱包すると良いです。
ゆうパック専用の送り状を書く
ゆうパック専用の送り状を書く
お届け先に相手の郵便番号・住所・名前・電話番号を記入します。
ご依頼主に自分の郵便番号・住所・名前・電話番号を記入します。
配達希望日・配達時間帯は、相手が希望している場合は記入します。
希望が無い場合は、配達時間帯の希望しないに丸で囲みます。
受付日・品名を記入します。
オプション(こわれもの・なまもの・ビン類・逆さま厳禁・下積み厳禁)
に関しては、必要に応じて丸で囲みます。
荷物をゆうパックで発送する
荷物をゆうパックで発送していくのですが、
発送する方法は郵便局・コンビニ・自宅または荷物のある場所から
集荷してもらう3種類あります。
郵便局
郵便局に行って、こちらの発送お願いしますと伝えると
郵便局窓口の人が手続きをしてくれます。
コンビニ
ローソン・ミニストップ・セイコーマート・ローソンストア100で
ゆうパックを取り扱っているので、レジの方に行って、
こちらの発送お願いしますと伝えると
レジの人が手続きをしてくれます。
自宅または荷物のある場所から集荷してもらう
自宅または荷物のある場所から郵便局集荷担当の方に連絡を入れて
集荷をお願いして発送するようになります。
送料
送料は、サイズによって異なります。
サイズは、たて・よこ・高さの合計です。
例えば東京から東京の場合
サイズ | 送料 |
---|---|
60サイズ | 810円 |
80サイズ | 1,030円 |
100サイズ | 1,280円 |
120サイズ | 1,530円 |
140サイズ | 1,780円 |
160サイズ | 2,010円 |
170サイズ | 2,340円 |
ゆうパックの場合、割引があります。
郵便局・コンビニに持ち込みで発送した場合は、
持込割引になり、1個につき120円割引になります。
1年以内にゆうパックを差し出したあて先と同一のあて先に差し出す場合、
同一あて先割引になり1個につき60円割引になります。
同一あて先割引をしたい場合は、過去1年以内に発送した送り状を持っていく
ようにしましょう。
同一あて先割引は、郵便局・コンビニ発送の場合適用されます。
あて先が同一のものを同時に2個以上差し出す場合、複数口割引になり、
1個につき60円割引になります。
複数口割引は、郵便局・コンビニ・集荷全てが対象になります。
ゆうパックスマホ割アプリを活用すると1個につき180円割引になり
ます。
さらに発送する時に郵便局を受け取り場所に指定すると郵便局受取割引に
なり1個につき100円割引になります。
過去1年間に10個以上利用すると継続利用割引になり、
スマホ割の割引から追加で10%安くなります。
表にすると
発送方法 | 持込割引 | 同一あて先割引 | 複数口割引 | スマホ割 |
---|---|---|---|---|
郵便局 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
コンビニ | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ |
集荷 | ✕ | ✕ | 〇 | ✕ |
他の地域から他の地域への送料は、ゆうパックの運賃・料金計算、
ゆうパックスマホ割の運賃・料金計算をご利用ください。
お支払い方法
発送方法 | お支払い方法 |
---|---|
郵便局 | 現金・切手・電子マネー・クレジットカード |
コンビニ | 現金・電子マネー・クレジットカード |
集荷 | 現金・切手・電子マネー・クレジットカード |
※郵便局、集荷のお支払い方法で電子マネー・クレジットカードと記載していますが、お支払いできる所、できない所が存在しますのでご注意ください。
到着日数
到着日数は、1日~2日となります。
自分のところから宛先に送るまでどれぐらいかかるのかは、
地域によって異なってきます。
こちらのお届け日数を調べるで差出元の郵便番号、あて先の郵便番号
を検索すると目安の日時が分かります。
注意点
本日に差出・集荷したい場合は、当日差出受付時間までに差出をしなければ
なりません。
郵便局で差出・集荷の場合は、郵便局を探すから差出をする郵便局を探して、窓口または電話で聞いてみましょう。
コンビニで差し出す場合は、場所によって異なりますが、
目安として午前は10時~12時、午後は14時~17時になっています。
ローソン、ミニストップではポストが設置されていることが
ありますのでポストに記載されている集荷時間を確認してみてください。
当日の差出受付時間までに間に合わなかった場合は、
当日配送ではなく、明日配送になりますのでご注意ください。
関連記事