年々荷物の数が増え続けている宅配業界ですが、
ゆうパックを利用したことありますでしょうか?
物販・お客様からの依頼・友人、家族からの依頼などで
発送することがあります。
ゆうパックの割引ができるゆうパックスマホ割というサービスが
あります。
今回は、ゆうパックスマホ割の使い方を紹介していきます。
スマホ割とは
スマホ割とは、名前の通り、ゆうパックスマホ割アプリをダウンロードして
使用し、窓口に持っていくと基本料金より180円割引になります。
受取場所を郵便局に指定して発送すると郵便局受取割引となり
100円割引になります。
さらに過去1年間10個以上ゆうパックスマホ割を使って差し出した場合、
基本料金より180円割引された金額から10%割引になります。
発送する機会が多い方にオススメの方法です。
各地域から各地域への送料は、ゆうパックスマホ割の運賃・料金計算を
ご利用ください。
ゆうパックスマホ割アプリのインストール
ゆうパックスマホ割アプリのインストールするには、
ゆうびんIDの登録が必要ですので先に登録をしましょう。
ゆうびんIDの登録を終えたらゆうパックスマホ割アプリのインストール
していきます。
ゆうパックスマホ割アプリの使い方
最初にクレジットカードの登録が必要になります。
ログインするとクレジットカード登録画面が表示されるので
必要事項を入力します。
クレジットカード登録をする時に暗証番号が必要になります。
クレジットカードの暗証番号ではなく、ゆうパックスマホ割アプリ
だけの暗証番号です。
お支払いする時に暗証番号が必要になりますので忘れないようにしましょう。
①あて名ラベル作成をタップします

②お届け方法を選択していきます

③ご依頼主の名前・郵便番号・住所・電話番号・メールアドレスを
入力していきます。


メールアドレスは、受取人がメールアドレスが必要と言われた時だけで
良いと思います。基本メールアドレスは空白で飛ばします。
入力を終えたら、ご依頼主情報に保存するまたは次へにタップしていきます。
保存するとまた送りたい物を差し出す時に依頼主を再度入力することなく
ご依頼主の情報からの引用から呼び出すことができます。
発送する機会が多い方は、発送する機会が多い方は保存するように
しましょう。
④お届け先の名前・郵便番号・住所・電話番号・メールアドレスを
入力していきます。


入力を終えたら、次へに進みます。
メールアドレスは必要に応じてになります。基本、空白で良いと思います。
アドレス帳に保存するお届け先に発送が多い場合は、
登録するようにしましょう。
⑤荷物の予定サイズ3辺(たて+よこ+高さ)・品名・取扱い上の注意(必要の場合)発送予定場所・発送予定日・お届け希望日・お届け希望時間・オプション情報(必要の場合)入力していきます。




入力を終えたら、次へに進みます。
発送予定場所は、発送予定の矢印部分をタップすると下記の写真通り
画面が出てくるので自分の住んでいる近くの郵便局を検索することができます。

⑥ご依頼主・お届け先の情報に間違いがないか確認します。
問題が無い場合は、登録していきます。



登録が終えたら、お支払いをタップします。

支払い手続きのところで運賃予定金額、スマホ割運賃、割引が
表示されます。
支払い手続きを行うにタップします。

クレジットカードの番号の確認、暗証番号4けたを入力し
支払い手続きを完了するにタップします。

お支払いの手続きが完了しました。

2次元コード発行に進むと2次元コードが表示されますので
時間までに郵便局のゆうプリタッチで送り状を印刷します。

4枚つづりの送り状が出力されるので切り取らずにそのまま
郵便局窓口に差し出します。

お支払いは終わっているのでお客様の送り状控えを貰い
発送完了です。