ゆうパケット着払いで送る方法を紹介

ゆうパケット 着払い

小さい荷物の場合、ゆうパケットを利用すると安く送ることが
できるサービスです。

ゆうパケットは、郵便局窓口、ポスト投函の方法で行います。

今回、ゆうパケット着払いで送る方法を紹介していきます。

ゆうパケット着払いで送る方法

ゆうパケット着払いで送る方法は、郵便局窓口、ポスト投函の2つ
あります。

郵便局窓口

①送る物を封筒などで梱包して、郵便局の窓口に行きゆうパケットの専用ラベルをもらい、ご依頼主、お届け先を記入し封筒に貼付

②窓口に差し出す時に着払いでお願いしますと伝える

③配達されたら受取人が着払い料金を支払いをして完了

送るものを封筒などで梱包する前に郵便局の窓口に行き、ゆうパケットの専用ラベルをもらい、梱包を終えて、ゆうパケットの専用ラベルにご依頼主、お届け先を記入し封筒に貼付して郵便窓口に差し出すのも良いです。

ポスト投函

①郵便局の窓口に行きゆうパケットの専用ラベルをもらう

②ゆうパケットの専用ラベルにご依頼主、お届け先を記入し、
送る物を封筒などで梱包して、封筒などに専用ラベルを貼付

③封筒などの表面に着払いと大きめの字で書く

④ポストに投函

⑤配達されたら受取人が着払い料金を支払いをして完了

ゆうパケット元払いで送る方法

今回、ゆうパケット着払いで送る方法を紹介してきましたが、
合わせてゆうパケット元払いで送る方法を紹介してきます。

ゆうパケット元払いで送る方法は、ゆうパケット着払いと同様、
郵便局窓口、ポスト投函の2つあります。

郵便局窓口

①送る物を封筒などで梱包して、郵便局の窓口に行きゆうパケットの専用ラベルをもらい、ご依頼主、お届け先を記入し封筒に貼付

②窓口に差し出し、依頼人が料金を支払いをして完了

送るものを封筒などで梱包する前に郵便局の窓口に行き、ゆうパケットの専用ラベルをもらい、梱包を終えて、ゆうパケットの専用ラベルにご依頼主、お届け先を記入し封筒に貼付して郵便窓口に差し出すのも良いです。

ポスト投函

①郵便局の窓口に行きゆうパケットの専用ラベルをもらう

②ゆうパケットの専用ラベルにご依頼主、お届け先を記入し、
送る物を封筒などで梱包して、封筒などに専用ラベルを貼付

③封筒などの表面に荷物の厚さに応じて料金分の切手を貼付

④ポストに投函して完了

注意点として荷物の厚さに応じて料金分が異なります。
厚さ定規で確認すると良いです。

厚さを間違えた場合、返送されますのでご注意ください。

ゆうパケットの料金

 
厚さ元払い着払い
1cm以内250円276円
2cm以内310円336円
3cm以内360円386円

着払い料金は、元払い料金より26円高くなります。

ゆうパケットのサイズ

大きさが3辺(たて×よこ×高さ)が60cm以内
長辺(一番長いところ)が34cm以内
厚さ(高さ)が3cm以内

お届けまでの日数

おおむね差出日の翌日~翌々日にお届けになります。

お届け先が遠方、離島などの場合は、さらに数日かかることが
あります。

また、差し出す時刻によって異なることもあります。

関連記事

ゆうパケット ラベル 印刷