ゆうパック再配達の方法を解説

ゆうパック 再配達 方法

ゆうパックで送られてきた荷物をタイミングが悪く受け取れないケースがよくあります。

ゆうパックで再配達をするときの方法を解説します。



ゆうパック再配達の方法

  • ドライバー直通
  • PC・携帯・スマートフォン受付
  • 24時間自動受付
  • 郵便・FAXによる受付
  • 郵便窓口でのお受け取り
  • はこぽすで荷物を受け取る

ドライバー直通

ゆうパックご不在連絡票に掲載されているドライバーに直接連絡する方法です。

配達日当日希望の場合は、ゆうパックご不在連絡票に掲載されている時間内までに連絡すると当日に受け取れることがあります。

注意点として運転中等により電話に出られない場合があります。

PC・携帯・スマートフォン受付

PC・携帯・スマートフォンを利用して再配達を依頼する方法です。

ゆうパックご不在連絡票に貼付されているシールのQRコードを読み込むと再配達の申し込みができます。

LINEでお友達登録をするとLINEで再配達依頼をすることができます。

24時間自動受付

ゆうパックご不在連絡票に掲載されている電話番号に連絡を入れて自動音声に従い、郵便番号、追跡番号および配達希望時間を電話機のプッシュボタンで入力していく方法です。

24時間なので好きな時間に再配達依頼をすることができます。

配達日当日希望の場合は、ゆうパックご不在連絡票に掲載されている時間内までに再配達依頼をすると当日に受け取れることがあります。

郵便・FAXによる受付

ゆうパックご不在連絡票の郵便・FAXによる受付欄の太枠内に受取人様の電話番号、お名前、追跡番号、配達希望日、配達希望時間を記入していきます。

お勤め先、ご近所の方、お勤め先やご自宅近くの郵便局で受け取る場合は、必要に応じて記入していきます。

その後に、ゆうパックご不在連絡票を郵送するまたはFAXで送って再配達をする方法です。

再配達日は、最速でも申し込み日の翌日になります。

申し込み日の夜に郵送またはFAX送って次の日の午前中に再配達を希望している場合、収集時間、物量によって間に合わないことが考えられますので収集時間などに考慮していく必要があります。

郵便窓口でのお受け取り

ゆうパックご不在連絡票の掲載されている受付時間内に郵便局窓口に行って、荷物を受け取る方法です。

必要な物は、ゆうパックご不在連絡票、印鑑またはご署名、ご本人様・住所が確認できる証明資料(保険証、マイナンバーカード、運転免許証など)です。

注意点として、郵便窓口での受け取りは、早くても配達の翌日以降になります。

特定局、最寄りの郵便局ではなく、ゆうパックご不在連絡票の掲載されている配達局に行って荷物を受け取りましょう。

はこぽすで荷物を受け取る

「はこぽす」とは荷物や郵便物を、郵便局などに設置されたロッカーで受け取りまたは差し出すことができるサービスです。

ご利用にはゆうびんIDの登録と居住確認手続きを行い、eお届け通知(メール)を受け取る必要があります。

利用方法は、受け取った「お届け予定のお知らせ」または「ご不在のお知らせ」メールから、受け取り場所を選択します。

受け取り場所までいき、荷物の受取り⇒パスワードを入力して確認⇒お問い合わせ番号入力して確認⇒ボックスから荷物を受け取り扉を閉める⇒終了して受け取り完了です。

注意点としてゆうパックの場合は、元払いゆうパックのみで縦・横・高さの合計が100cm以内お荷物に限ります。

内容品によって「はこぽす」をご利用できないことがあります。

自宅前に宅配ボックスを設置する

自宅前に宅配ボックスを設置することで再配達の手間を無くすことができます。

また、好きな時間に受け取ることができるので、不在中でも荷物を入れてもらえることがあるのでとても便利です。

特にネット通販やフリマアプリの利用回数が多い方は宅配ボックスを設置すると良いかもしれません。


郵便局 ゆうパック 宅配ボックス